研究概要 |
変形性関節症の進行に重要な炎症性サイトカイン発現に強く関与している転写因子NF-kBやSplを,おとり遺伝子導入により抑制することを検討するため以下の準備実験を行った. 【おとり遺伝子の合成】 おとり遺伝子,すなわち転写因子が認識する塩基配列(7塩基)と,その上下流のダミー配列8-10塩基により設計した二本鎖合成オリゴヌクレオチドを調製した. 【HVJ(Hemaglutinating virus of Japan)の培養と調製】 ニワトリ受精卵の漿尿腔にHVJを注射し,厳密な温度管理により増殖させるHVJ培養系を確立した.さらに,採取した漿尿液からHVJを精製し,凝血活性によるHVJの力価測定法を樹立した. 【培養細胞を用いたHJV-リポソームによる導入法の確立】 フォスファチディールコリン,フォスファチディールセリンなどのリン脂質とコレステロールによる陰イオン帯電リポソームの調製に成功し,HVJと融合させ,おとり遺伝子含有HVJ-リポソームの調整法を確立した.さらに,培養細胞への様々な導入条件を検討し,常時90%以上の導入効率を示す導入条件を決定した.さらに核移行蛋白HMG-1を合成オリゴに付加することに成功し,これにより速やかに核内移行させることが可能になった. 【おとり遺伝子導入の効果】 おとり遺伝子をHVJ-リポソームにより培養細胞に導入し,TNFαで刺激後基質破壊酵素uPA発現の抑制効果を検討すると,約40%に抑制された.これにより培養細胞において,おとり遺伝子導入は細胞外基質破壊を抑制できる可能性があることが証明され,今後,他の基質破壊酵素の発現抑制効果や,動物モデルでの効果を検討する予定である.
|