研究課題/領域番号 |
11470445
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
小口 春久 北海道大学, 歯学部, 教授 (30124689)
|
研究分担者 |
八若 保孝 北海道大学, 歯学部, 助手 (60230603)
野田 守 北海道大学, 歯学部, 助手 (10301889)
長谷川 智一 北海道大学, 歯学部, 助手 (50274668)
加我 正行 北海道大学, 歯学部, 助教授 (70125300)
長内 正数 北海道大学, 歯学部・附属病院, 助手 (80292035)
|
キーワード | ヒト乳歯 / 病的歯根吸収 / 細菌感染 / 破歯細胞 / 微細形態観察 / 分子生物学 |
研究概要 |
乳歯歯根の病的吸収過程を解明するため実験を行い、以下の知見を得た。 1.根尖性歯周炎を有するヒト抜去乳歯の歯根を用いて顕微鏡観察を行った。破歯細胞はほとんど観察されず、細菌が主に根管内および根管壁に分布していた。歯根の象牙細管内への細菌侵入は、根管上部で著明であったが、根尖領域ではほとんど認められなかった。病的吸収は歯根象牙質の広い範囲で生じており、いわゆる虫喰状態の吸収窩が多数観察された。その歯根象牙質表面は、部分的にセメント質の添加が観察され、これは透過型電子顕微鏡観察から、電子密度の高い細い線維、顆粒状物質とわずかのコラーゲン線維により構成されていた。病的歯根吸収は炎症のほか、細菌および細菌の産生物による刺激なども深く関係し、添加された修復性セメント質は本来の構造を有しておらず、吸収領域を取り巻く局所性の環境が、修復機構に大きな影響を与えたことが示唆された。 2.歯根吸収のメカニズムを分子生物学的に解明するため、ヒト永久歯および乳歯歯根膜由来線維芽細胞様細胞(歯根膜細胞)が破骨細胞の誘導にどのように関与しているかについて実験を行った。その結果、永久歯および乳歯の歯根膜細胞がOPG/OCIFおよびOPGL/ODFmRNAを発現し、OPG/OCIF蛋白質が産生されていることが明らかとなった。さらにマウス骨髄細胞との共存培養によって、産生された蛋白質に破骨細胞分化の抑制または誘導能があるかどうかを検討した結果、抗OPG/OCIF抗体を投与することでTRAP陽性の多核細胞の誘導が可能だった。本研究結果から永久歯および乳歯歯根膜細胞はOPGL/ODFおよびOPG/OCIFの産生能を有し、破骨細胞の誘導能を有していることが示された。しかし破骨細胞の誘導には抗OPG/OCIF抗体の投与も必要であったことから、歯根膜は歯根吸収を抑制する機能を持つことが示唆された。
|