• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

カリオロジーに基づく歯科診療システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11470455
研究機関岩手医科大学

研究代表者

稲葉 大輔  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (90146085)

研究分担者 米満 正美  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80092451)
阿部 晶子  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (90185992)
荒木 吉馬  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20005036)
キーワードリスフ判定 / 再石灰化療法 / 齲蝕診断 / フッ素徐放性材料 / 歯科診療システム / 予防管理
研究概要

1.初期齲蝕検出システムの検討
歯質に0.1M乳酸ゲルで初期脱灰を形成し,電気診断装置(ECM)による計測を最長4週間まで継続した。その結果,ECMは深度100オm程度の肉眼的には不可視のエナメル質初期齲蝕をも非破壊かつ非侵襲的に検出できる性能を有することが明かとなった。計測された電気的抵抗値はマイクロラジオグラフィの計測値であるミネラル喪失量および脱灰深度と有意な相関を示し,臨床的にも実用性が高いと考えられた。
2.再石灰化促進性歯科材料の検討
本年度は,再石灰化促進材料について,標準試験方法を確立するため,引き続きin vitroでの再石灰化促進性能試験を続行した。各種条件を実験的に検索した結果,脱灰は6wt%CMCを含有する0.1M乳酸ゲルへの2週間(象牙質)または3週間(エナメル質)の浸漬が最適であった。また,再石灰化は,唾液成分を基準として,1.5mMCa,0.9mMリン酸,20mM Hepes緩衝液および150mM NaClからなるpH7のミネラル溶液への浸漬が最適であることを確認した。
3.複合リスク判定システムの検討
遠隔地のフィールドあるいはクリニックから患者の唾液試料を輸送し,臨床検査センターで歯科リスク検査を実施するシステムの有用性を検討した。その結果,輸送試料によるミュータンス連鎖球菌と乳酸桿菌の生菌数カウントが臨床検査として可能であることを確認した。同システムで12歳児(約100名)と15歳児(約100名)を対象にう蝕リスク検査を行った結果,う蝕経験(DMFT)と唾液中ミュータンス連鎖球菌数が有意な相関を示すことを確認した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] D.Inaba: "The effects of fluoride-releasing restorative materials on inhibition of secondary carios in vitro"Cariology Today. 1・1. 16-19 (2000)

  • [文献書誌] D.Inaba: "Regulatory factors of de- and remineralization in dental hard tissues"Cariology Today. 1・1. 47-51 (2000)

  • [文献書誌] D.Inaba: "Intraoral changes in NaOCl-treated root dentin lesions : A pilot study"S.Dent.Health. 50・5. 824-826 (2000)

  • [文献書誌] 稲葉大輔: "フッ素徐放性歯科材料による窩洞底部の再石灰化"口腔衛生学会雑誌. 50・4. 674-675 (2000)

  • [文献書誌] D.Inaba: "Combined effects of APF and carisolv 【○!R】 application on acid resistance of dentine lesions in vitro"Carios Res. 34・4. 334 (2000)

  • [文献書誌] 稲葉大輔: "プラーク下におけるエナメル質再石灰化の検討"口腔衛生学会雑誌. 50・4. 692-693 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi