• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

カリオロジーに基づく歯科診療システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11470455
研究機関岩手医科大学

研究代表者

稲葉 大輔  岩手医科大学, 歯学部, 助教授 (90146085)

研究分担者 米満 正美  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (80092451)
阿部 晶子  岩手医科大学, 歯学部, 助手 (90185992)
荒木 吉馬  岩手医科大学, 歯学部, 教授 (20005036)
キーワードカリオロジー / 再石灰化療法 / う触診断 / 歯科材料 / リスク判定 / フッ素除放性材料
研究概要

複合リスク判定システムの検討:唾液を検体としてう蝕原因菌であるミュータンスレンサ球菌(MS菌)と乳酸桿菌(LB菌)のレベルを委託検査するシステムを開発し,歯科領域における臨床検査としての有用性を評価した。東北地方の中学生104名および高校生106名を検査対象として,5分間刺激唾液を採取した。同時にプラーク量,フッ素使用の有無,う蝕経験歯数(DMFT),唾液流量,唾液pHを測定した。採取した唾液を臨床検査センターに輸送後,スパイラルプレーターを用いMS菌,MS菌比率,LB菌,総レンサ球菌を定量的に測定した。MS菌比率は総レンサ球菌に対するMS菌の割合を算出した。その結果,中学生,高校生いずれもLB菌とMS菌の菌量は,それぞれDMFTおよびD歯数と有意の相関を示した。また,MS菌数,LB菌数,MS菌比率を0から3までの4クラスに分けスコア化した場合,未処置樋蝕保有者率とこれらのスコアは有意な相関を示し,ハイリスク者のスクリーニングに有用であった。
再石灰化促進材料の検討:馬鈴薯澱粉の加水分解物よりリン酸化オリゴ糖(POs;カルシウム塩)を調製し、このPOsを含有したシュガーレスガムを噛んだ際の分泌唾液を収集、エナメル質の再石灰化への影響を調べた。その結果,POs含有ガムでの処理群では、ldおよびΔZがコントロール処理群に比べて有意に低値であり,POsには明らかな再石灰化促進効果が確認された。
初期齲蝕検出システムの検討:脱灰を形成したエナメル質を再石灰化処理し,電気診断装置(ECM)による計測を継続した。その結果,ECMは深度100μm程度の肉眼的には不可視のエナメル質初期齲蝕のミネラル変化を非破壊かつ非侵襲的に検出できる性能を有することが明かとなり,臨床的にも実用性が高いと考えられた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 稲葉大輔 他: "フッ素除放性歯科材料による歯根象牙質の再石灰"口腔衛生会誌. 51. 293-296 (2001)

  • [文献書誌] D.Inaba, et al.: "Reminesalization of Enamel by Phosphoryl-Oligosacchatide CPOs Supplied by a chewing gum : Part1 Salivary Accesswant in viTro"J. Dent. Hlth.. S2・2(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] D.Inaba, et al.: "Reminesalization of Enamel by Phosphoryl-Oligosacchatide CPOs Supplied by a chewing gam : part II. Ivaraocal Evaluation"J. Dent. Hlth.. S2・2(印刷中). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi