• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

健全歯および健全歯周組織を指標にした口腔年齢

研究課題

研究課題/領域番号 11470458
研究種目

基盤研究(B)

研究機関大阪歯科大学

研究代表者

神原 正樹  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (90103085)

研究分担者 川崎 弘二  大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (80309187)
三宅 達郎  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40200141)
上村 参生  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (70168665)
キーワード口腔年齢 / 成人歯科保健 / 指標 / 事後措置
研究概要

複雑な計算式から算出される口腔年齢を,自動算出できるようシステム化し、某企業の6年間の歯科保健事業(述べ2,822人;男性768人,女性2,059人)において口腔保健状態の総合評価指標である口腔年齢を応用した。その結果以下の結論を得た。
1.産業保健事業の評価を、DMFTやCPIコードの年次推移では明確に示すことができなかった。特にう蝕については蓄積疾患である特徴から、疾患量による評価では改善されることがなく,連続受診による効果は表現できなかった。
2.連続受診者の口腔保健状態を口腔年齢で評価した結果、単年度受診者では暦年齢と口腔年齢との間にほとんど差が認められなかったが,6年連続受診者の口腔年齢は,2年目以降暦年齢より有意に低い値を示し、この産業保健事業を連続受診することの有用性を示すことができた。
3.初回受診者の口腔年齢はほぼ一定であった。
4.年齢群別では、年齢が高くなるほど口腔年齢の方が若く,また暦年齢と口腔年齢との差が大きい傾向が伺えた。
5.性別では,女性と比較して男性受診者の方が暦年齢と口腔年齢との差は,大きい傾向が伺えた.
6.健診後の事後措置表に、受診者の口腔保健状態を口腔年齢で表示し、また結果に対し改善策を示した結果、暦年齢との比較で受診者が自分の口腔内状態を理解しやすくなり、その後の歯科保健行動に参考になったという者が,アンケートの結果8割を超えた。
7.年齢特性のある口腔内状況を集団間で比較する場合,年齢構成を考慮に入れなければならず簡易に比較することが困難であったが,口腔年齢と暦年齢との差を比較することで容易に集団間比較が可能となった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 井上富夫,神原正樹: "成人における口腔保健状態評価指標としての口腔年齢の応用"口腔衛生学会雑誌. 49・4. 434-435 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi