• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

高齢者の唾液中の抗菌因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11470459
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立感染症研究所

研究代表者

花田 信弘  国立感染症研究所, 口腔科学部, 部長 (70180916)

研究分担者 江藤 亜紀子  国立感染症研究所, 口腔科学部, 研究員 (50291125)
キーワード抗菌ペプチド / 唾液
研究概要

本研究は、ロ腔領域での生体防御機構の全体像を明らかにすることを目的として、唾液中の抗菌因子、主として低分子の抗菌ペプチドの発現に関する解析を行っている。抗菌ペプチドは先天性免疫の担い手として、種々の細菌、真菌、ウイルスに対して抗菌作用を示し、さらに近年、獲得免疫のメディエーターとしても機能していることが報告されており、口腔領域におけるこれらのペプチドの発現や機能の解析は非常に興味深いと考えられる。材料はヒトのモデル系として極めて有用だと考えられるカニクイザルの組織を用いた。国立感染症研究所、霊長類センターの協力により、カニクイザルの安楽死後、速やかに3種類の大唾腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)を採取した。各々よりオリゴdTカラムを用いて常法に従いmRNAの調整を行った。組織普遍的に発現が認められるactinと、唾液中での発現が既に報告されている抗菌ペプチドhistatin、beta-defensin1などの発現をRT-PCR法により確認し、得られたmRNAが新規抗菌ペプチドの探索等の実験に使えることを確認した。これらのmRNAを鋳型としてオリゴキャップ法によりcDNAを合成した。現在、既知の抗菌ペプチドとの相同性、及び、ESTデニタベースの情報を基としてスクリーニングを行っている。既に、いくつかの抗菌ペプチドの分子種が唾液腺で発現していることが明かにしており、次年度以降、さらに新規抗菌ペプチドの探索と得られたクローンの5'上流領域配列の解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] A.Eto: "Effect of a Self-derived Peptide on Glucosyltransferase of Streptococcus mutants"Journal of Biological Chemistry. 274. 15797-15802 (1999)

  • [文献書誌] H.Kato: "The immunogenicity of various peptide antigens inducing cross-reacting antibodies to a cell surface protein of Streptcoccus mutans"Oral Microbiol.immunol.. 14. 213-219 (1999)

  • [文献書誌] T.Suzuki: "Role of F_1F_0-ATPase in the growth of Streptococcus mutans GS5"J.Applied Microbiol.. 88. 1-9 (1999)

  • [文献書誌] 花田信弘: "生体の抗う蝕要因-う蝕と宿主、細菌、食事要因の関係-"日本歯科医学会誌. 18. 116-119 (1999)

  • [文献書誌] 花田信弘: "歯科臨床のためのバイオフィルムの理解正常な細菌叢と病原性バイオフィルムの形成"ザ・クインテッセンス. 18(1). 3-6 (1999)

  • [文献書誌] 花田信弘: "齲蝕予防における唾液の役割"ザ・クインテッセンス. 18(4). 710-713 (1999)

  • [文献書誌] 花田信弘: "実践予防歯科"医歯薬出版. 6 (1999)

  • [文献書誌] 花田信弘: "健康栄養"第一出版. 314 (1999)

  • [文献書誌] 花田信弘: "バイオフィルムの齲蝕・歯周治療での位置づけと今後の展望"クインテッセンス出版. 7 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi