• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

海綿由来抗腫瘍性マンザミンアルカロイドの合成と高活性機能性分子の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470467
研究種目

基盤研究(B)

研究機関千葉大学

研究代表者

中川 昌子  千葉大学, 薬学部, 教授 (40009171)

研究分担者 西田 篤志  千葉大学, 薬学部, 助教授 (80130029)
キーワードマンザミンA / アルカロイド / 抗マラリア作用 / オレフィンメタセシス反応 / Diels-Alder反応 / シロキシジエン
研究概要

海綿由来アルカロイド、マンザミンAは細胞毒性を有すると共に、強力な抗マラリア活性を示すことから注目されている。マンザミンA及び関連するアルカロイド類の不斉全合成、さらにそれらを分子基盤とする高活性機能性分子の開発を目的として研究を行った。
その結果、L-セリンを不斉源として合成したジヒドロピリジノン環を有するキラルジエノフィルとシロキシジエンのDiels-Alder反応、続く分子内Michael反応を経て光学活性三環性重要中間体の不斉合成法の確率に成功した。本合成は数十グラムから100グラムスケールでも効率良く進行し大量合成に適した合成経路である。さらにB環部にメチルシアノホルメートを用いる⊂1単位の導入、β-ケトエステルのα、β-不飽和エステルへの変換、アリル位酸化を行った。続いて⊂環部にα、ω-ジエン構造を構築後、ルテニウム触媒を用いる閉環メタセシス反応を行いアゾシン環(マンザミンA、D環部)を含む四環性中間体の合成に成功した。さらにB環部酸化段階の調整、E環部の構築をへて、まずイルシナールAへと変換し、さらにカルボリン構造を構築しマンザミンAへと変換する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hideharu Uchida: "An Efficient Access to the Optically Active Manzamine Tetracyclic Ring System"Tetrahedron Letters. 40・1. 113-116 (1999)

  • [文献書誌] Masako Nakagawa: "New Approach to Total Synthesis of Manzamine A, Ircinal A and Related Compounds"J. Synth. Org. Chem., Jpn.. 57・11. 1004-1015 (1999)

  • [文献書誌] Masako Nakagawa: "Enantoselective Total Synthesis of Marine Alkaloids, Manzamine A and Related Compounds"J. Heterocyclic Chem.. (印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi