• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

新規H^+/Cl^-シンポータによるオートファジー・アポトーシス制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 11470483
研究種目

基盤研究(B)

研究機関金沢大学

研究代表者

大熊 勝治  金沢大学, 大学院・自然科学研究所, 教授 (10119563)

研究分担者 染井 正徳  金沢大学, 薬学部, 教授 (20110546)
横山 謙  金沢大学, 薬学部, 助手 (70271377)
荒井 國三  金沢大学, 薬学部, 講師 (50126562)
太田 哲生  金沢大学, 医学部・附属病院, 講師 (09671290)
キーワードバフィロマイシン / プロジギオシン / プロトンポンプ / アポトーシス / オートファジー / PC12 / HeLa細胞 / CHO細胞
研究概要

本研究は、新規H^+/Cl^-シンポーターであるプロジギオシン類のアポトーシス誘導機構解明に当たり、これまで殆ど注目されてこなかったオートファジーの役割を、体細胞遺伝学的・分子生物学的に明らかにしようとするものである。
1.PC12細胞やCHO細胞では、3-メチルアデニン(オートファジー阻害剤)は血清非存在下では細胞死を促進したが、血清存在下では促進しなかったので、アポトーシス誘導がオートファジー阻害による可能性は低いものと思われる。
2.バフィロマイシンやブロジギオシン類によるアポトーシス誘導の情報伝達経路は、神経細胞様突起進展(NOG)誘導のそれと異なっていることが判明した。新たなRNA及び蛋白質合成を必要とし、K-252aやA-キナーゼ非依存性、MAPキナーゼ依存性であるが、セリン-スレオニンホスファターゼ、チロシンキナーゼ、チロシンホスファターゼに非依存性であった。
3.プロジギオシン類によるPC12細胞の増殖抑制・アポトーシス誘導は、NH_4Cl、クロロキン、イミダゾール等で全く阻害されないことより、細胞内pH以外の機構によると推察された。
4.プロジギオシン類のH^+/Cl^-シンポート活性には最低2個のピロール環の存在が必須であることが明らかになった。ベラパミルに弱い活性が見られたものの、H^+/Cl^-シンポーター活性を有する新規化合物は見出されていない。
5.プロジギオシン以外のH^+/Cl^-シンポーターの、ヌードマウス移植膵癌細胞の増殖抑制効果を検討中である。
6.GFPタンパク質遺伝子を導入したCHO細胞を作成した。現在、フローサイトメトリーにより栄養饑餓状態でGFPを分解できないオートファジー突然変異体を単離する方法の確立に向けて条件検討を行っている。
7.オートファジー関連遺伝子のヒトホモローグをHeLa細胞より単離することに成功した。現在その機能を、アポトーシスに伴う動態検討と、ドミナント・ネガティブ体のトランスフェクタント作成して、細胞培養系で検討している。
8.オートファジーに伴って発現量の変動する遺伝子・蛋白質を、ディファレンシャイルサブトラクション法とMultipohoreII二次元電気泳動とで探索している。現在、栄養饑餓状態で発現が誘導されるタンパク質を複数検出した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tetsuo Ohta: "Activated lansoprazole inhibits cancer cell adhesion to extracellular matrix components."Intern.J.Oncol.. 15(1). 33-39 (1999)

  • [文献書誌] Hajime Ohtani: "Potential Role of Vacuolar H+-ATPase in Neointimal Formation in Cultured Human Saphenous Vein"J.Thおrac.Cardiovasc.Sur.. in press. (2000)

  • [文献書誌] Ken Yokoyama: "V-type ATPase/synthase from Thermus thermophilus,subunit structure and operon"J. Biol.Chem.. in press. (2000)

  • [文献書誌] 大熊 勝治: "細胞生物学実験法 1.細胞培養法"廣川書店. 154 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi