• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

神経・免疫クロストークを制御する因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470485
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物系薬学
研究機関岡山大学

研究代表者

山本 格  岡山大学, 薬学部, 教授 (20028848)

研究分担者 田井 章博  岡山大学, 薬学部, 助手 (70284081)
研究期間 (年度) 1999 – 2000
キーワード神経・免疫クロストーク / アスコルビン酸 / 安定型アスコルビン酸誘導体 / AA-2G / 親油性安定型アスコルビン酸誘導体 / 6-Acyl-AA-2G
研究概要

抗体産生において神経ペプチドやサイトカインとの相乗作用を示すものはビタミンとしてはアスコルビン酸(AA)のみであり、AAが神経-免疫相互対話の機構を円滑かつ効率良く働かせるための増幅因子として作用することが考えられる。AAは物理化学的に不安定であり、in vitro培養系で活性を評価することが困難であっため、効率良く細胞及び組織に浸透し、AAとしての作用を発揮するAA誘導体の開発を行った。10年前に安定型AA誘導体として開発に成功している2-O-α-D-glucopyranosyl-L-ascorbic acid(AA-2G)のAA側6位に種々の長さの脂肪酸を選択的に結合させ、新規親油性安定型AA誘導体(6-Acyl-AA-2G)の開発に成功した。これら一連の誘導体は酸化的条件下において安定であるばかりでなく、脂肪酸の部分の炭素数が増えるに従い親油性が強まり、皮膚組織への浸透性、腸管からの吸収性が優れたものとなった。さらに、6-Acyl-AA-2Gは体内でエステラーゼ及びα-グルコシダーゼにより脂肪酸とグルコースを酵素的に遊離し、AAとなり、従来から知られているビタミンCの生理・薬理作用(抗壊血病作用)を発揮することが示された。現在、AA-2G及び6-Acyl-AA-2Gを用い、神経細胞・免疫担当細胞における各種サイトカイン・神経ペプチド共存下での相乗作用の有無につき検討した結果、神経・免疫クロストークにおけるAAの役割の一部が判明した。一方、抗原特異的抗体産生やcAMP誘導性神経突起伸長作用が、AAやAA-2Gに比べ6-Acyl-AA-2Gが低濃度で顕著に増強することを見いだしている。さらに、6-Acyl-AA-2Gの酵素的合成に成功し、工業化への道が確立されつつある。それらの結果を既に論文にまとめ投稿した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] 山本 格: "酸化に強いビタミンCの研究開発"啓林. 334. 5-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 格: "肌から吸収されるビタミンCの研究開発"啓林. 335. 5-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 格, 田井章博: "新しいビタミン製剤の研究開発動向"日本臨林. 57(10). 2332-2338 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 山本 格: "進歩するビタミン研究、ビタミンC"からだの科学. 217. 71-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshihito Fujinami, Akihiro Tai, Itaru Yamamoto: "Radical scavenging activity against 1,1-diphenyl-2-picrylhydrazyl of ascorbic acid 2-glucoside (AA-2G) and 6-Acyl-AA-2G"Chemical & Pharmaceutical Bulletin. 49(5)(in press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Itaru Yamamoto: "Development of stable ascorbate derivatives."Keirinn. 334. 5-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itaru Yamamoto: "Development of lipophilic ascorbate derivatives."Keirinn. 335. 5-8 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itaru Yamamoto and Akihiro Tai:: "Trends on developng researchs on novel vitamin preparations."Nipponnrinshou. 57. 2332-2338 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Itaru Yamamoto: "Proceedings on vitamin Research. Vitamin C"Karadano Kagaku. 217. 71-76 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshihito Fujinami, Akihiro Tai and Itaru Yamamoto: "Radical acavenging activity against DPPH of ascorbic acid 2-glucoside and 6-Acyl-AA-2G."Chem. Pharm. Bull.. (in press). 49 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2003-09-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi