• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

細胞内シグナル伝達経路を複合的に制御するための化合物の創製

研究課題

研究課題/領域番号 11470496
研究機関熊本大学

研究代表者

大塚 雅巳  熊本大学, 薬学部, 教授 (40126008)

研究分担者 山崎 哲郎  熊本大学, 薬学部, 助手 (60182474)
キーワード人工配位子 / エイズウイルス / NFκB / HIV-EPl / Spl
研究概要

エイズウイルスはヒト免疫細胞に感染すると、逆転写などのプロセスを経て宿主であるヒトのDNAのなかに組みこまれてプロウイルスとなる。エイズプロウイルス遺伝子のプロモーター領域には2つの連続したκB配列、3つの連続したGCボックス、1つのTATAボックスからなる特徴的な転写制御配列が存在し、それらに結合するNFκB、HIV-EPl、Splなどの転写因子がエイズウイルスの転写を制御している。
これら転写因子のうちHIV-EPlとSplが亜鉛フィンガー蛋白質であることに着目し、これらを標的とし、蛋白質の亜鉛部分に相互作用することを目的としてジメチルアミノピリジンと2つのキレート性側鎖からなる対称的構造をもった人工配位子を種々合成した。ジメチルアミノピリジンとシステアミン側鎖をもつ化合物は30μM濃度でHIV-EPl、Splの亜鉛部分に結合し、これらのDNA結合に対して阻害効果を示した。またジメチルアミノピリジンとヒスチジン側鎖からなる化合物は300μM濃度でNFκロとDNAの結合を阻害した。さらにアウリントリカルボン酸は30μMの濃度でNFκBとDNAの結合を阻害することが明らかになった。
このように、それぞれの化合物がそれぞれの標的蛋白質に対して異なったプロフィールで阻害を起こした。これらの化合物を適切に組み合わせて用いることにより、エイズウイルスの転写複製を制御している3種類の転写因子NFκB、HIV-EPl、およびSplの機能を複合的に阻害することが可能となった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masami Otsuka: "Synthesis, structure of Cu(II) complexes of S-containing pentadentate ligands"J.Organomet.Chem.. 611. 577-585 (2000)

  • [文献書誌] Rakesh Kumar Sharma: "Aurine tricarboxylic acid, a potential metal-chelating inhibitor of NFκB-DNA binding"Bioorg.Med.Chem.. 8. 1819-1823 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi