• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

病気と健康の日常的概念に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11470501
研究機関熊本大学

研究代表者

池田 光穂  熊本大学, 文学部, 教授 (40211718)

研究分担者 佐藤 純一  高知医科大学, 教授 (70295377)
佐藤 哲彦  熊本大学, 文学部, 助教授 (20295116)
田口 宏昭  熊本大学, 文学部, 教授 (20040503)
野村 一夫  國學院大学, 経済学部, 教授 (00338279)
寺岡 伸悟  甲南女子大学, 人間科学部, 助教授 (90261239)
キーワード病気 / 健康 / 文化 / 医療社会学 / 医療人類学
研究概要

3カ年にわたる研究の最終年度は、これまでの研究を総括し次のような結論を得た。
全体の調査計画全体には次の仮説を検証するものであった。
(1)病気と健康の日常的概念は、人びとのライフコースの中で社会的・文化的に構築される。
(2)その概念は、個々人の身体経験の諸相と外部からの認知的学習過程という2つの構築過程が認められる。
それらを実証するために次の2つの調査研究を実行し次のような結果を得た。
(1)人間の認知に関する発達心理学や児童の社会化に関する社会学の諸研究を渉猟し、個人の体験が社会経験として共有される過程やそれを可能にする社会的条件についての事実に関する試料を収集した。その結果、一般的傾向として次のようなことが指摘される。病気と健康についての日常的概念は、公的教育ならびにマスメディア媒体を通して影響力を受けるものの、それらの効果は一過性のものであり、身体を機軸にした慣習行為から形成される日常的概念は、比較的長期にわたって社会的・文化的に構築されるものであるといってよい。
(2)我々が経験するライフヒストリー事例の中に、これらの日常的概念を採集し、社会分析をおこなった。全体主義システムや強い学校教育制度が崩壊した現在では、健康に関する社会の中心的な規範が後退した。そのため病気と健康の日常的概念の社会的構築は、社会の中の局所的集団(家族や職場)の中でおこなわれ、またマスメディア受容様式の個人化の中で、病気と健康の日常的概念の社会的構築の様式は、おなじ社会のなかでも多様化の度合いを深めつつある。これは非専門職の普通の人々だけでなく、医療専門職においても専門分化が進み、健康の全体性(health as wholeness)を提示できない現状が明らかになった。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 池田光穂: "「医療と文化」について考える"教育と医学. 49・8. 34-40 (2001)

  • [文献書誌] 池田光穂: "医療人類学と国際保健"大阪保険医雑誌. 414. 10-12 (2001)

  • [文献書誌] 寺岡伸悟: "「地域性」再考-地域情報化の観点から-"甲南女子大学人間科学年報. 26. 21-31 (2001)

  • [文献書誌] 池田光穂: "実践の医療人類学-中央アメリカ・ヘルスケアシステムにおける医療の地政学的展開"世界思想社. 390 (2001)

  • [文献書誌] 佐藤純一(編): "100問100答 医療のふしぎ"河出書房新社. 297 (2001)

  • [文献書誌] 田口宏昭: "病気と医療の社会学"世界思想社. 294 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi