• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

グリア細胞アポトーシスのシグナルカスケードとその制御

研究課題

研究課題/領域番号 11470512
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 敏夫  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (00107103)

研究分担者 橋本 均  大阪大学, 薬学研究科, 助教授 (30240849)
馬場 明道  大阪大学, 薬学研究科, 教授 (70107100)
キーワードアストロサイト / ミクログリア / アポトーシス / 過酸化水素 / cyclic GMP / ホスホジエステラーゼ / イブジラスト / ミトコンドリア
研究概要

神経細胞の生存・維持におけるグリア細胞の重要性から、神経細胞死の保護をグリア細胞の機能制御の面から考えることが可能である。本研究では、アストロサイト、ミクログリアの細胞死発現の細胞特異的分子メカニズムについて検討し以下の成績を得た。
[1]培養ミクログリアにおいて血清除去によりアポトーシスが起こることを見出した。この細胞死のシグナルとしてp38MAPKが重要な役割を演じていること、そしてBAXの発現が関わっていることが明らかとなった。
[2]培養アストロサイトでのCa^<2+>パラドックスあるいは過酸化水素暴露によるアポトーシスが脳循環・代謝改善薬であるイブジラストにより抑制されることを見出した。さらに、イブジラストのアストロサイトでの抗アポトーシス作用がcyclic GMPホスホジエステラーゼ阻害によるcyclic GMP量の増加とそれに引き続くG-キナーゼ活性化によることを示した。
[3]培養アストロサイトでの過酸化水素暴露によるアポトーシスに対する一酸化窒素(NO)の作用を解析し、NOが低濃度では細胞保護作用また高濃度では細胞障害作用を示すことを示した。この細胞保護作用には、cyclic GMP/G-キナーゼが関与していた。
[4]Cyc1ic GMPシグナルの保護作用のメカニズムについてラット脳より精製したミトコンドリアを用いて検討し、cyclic GMPがG-キナーゼ依存的にミトコンドリアのmembrane transition poreの開口を抑制することを明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Koyama et al.: "Serum-deprivation induces cell death of rat cultured microglia accompanied with expression of bax protein"Japanese Journal of Pharmacology. 83. 351-354 (2000)

  • [文献書誌] K.Takuma et al.: "Ibudilast attenuates astrocyte apoptosis via cyclic GMP signaling pathway in an in vitro reperfusion model"British Journal of Pharmacology. 133. 541-548 (2001)

  • [文献書誌] K.Takuma et al.: "Anti-apoptotic effect of cGMP in cultured astrocytes: inhibition by cGMP-dependent protein kinase of mitochondrial permeable transition pore"Journal of Biological Chemistry. 276. 48093-48099 (2001)

  • [文献書誌] K.Takuma et al.: "Signal cascade of Na^+/Ca^<2+> exchanger-involved delayed apoptosis of astrocytes"Control and Diseases of Sodium Dependent Transport Proteins and Ion Channels. 87-88 (2000)

  • [文献書誌] T.Matsuda et al.: "Signaling pathways to prevent astrocyte apoptosis"Recent Research Developments in Neurochemistry. 4. 89-96 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi