• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

退院・在宅ケアに関する家族-看護者の合意形成に向けての介入方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11470522
研究種目

基盤研究(B)

研究機関高知女子大学

研究代表者

長戸 和子  高知女子大学, 看護学部, 講師 (30210107)

研究分担者 川上 理子  高知女子大学, 看護学部, 助手 (60305810)
中野 綾美  高知女子大学, 看護学部, 助教授 (90172361)
野嶋 佐由美  高知女子大学, 看護学部, 教授 (00172792)
キーワード家族看護 / 合意形成 / 看護介入
研究概要

本研究は、退院や在宅ケアに関して看護者が家族と合意を形成する有効な看護方法を明らかにし、家族-看護者の合意形成に向けての効果的な看護介入モデルならびに看護介入指針を作成、実際に活用し検証することを目標としている。本年度は、看護者が難病患者、精神分裂病患者、痴呆老人、寝たきり老人を抱える家族と、退院や在宅ケアに関してどのような過程で合意形成に至るかを明らかにするために、これらの場面を想定し経験豊富な臨床看護者・保健婦に依頼してロールプレイを行い、合意形成に至る過程とその中で看護者が用いている技術を抽出した。
本年度の結果:看護者は、問題を明確に伝えることによって速やかに合意の必要な問題に近づこうとしていた。そして、家族全体に問題を行動レベルで提示し、家族間のコミュニケーションパターンや勢力関係・役割関係を把握することによって家族の問題への認識や対処能力をアセスメントし、最初に設定した合意形成のゴールを確認したり修正したりしながら可能な合意へと導いていた。この過程において看護者は、『家族内の意見の対立を明らかにする』『現実に直面化させる』『家族内のパワーをコントロールする』『中立の立場を保つ』『具体的な選択肢を提示する』『代弁する』『共感的に理解する』『感情表出を促す』などの技術を駆使していた。また、既存の文献より家族療法で用いられる技術を抽出し比較検討した結果、看護者による支援の特徴が明らかになった。
来年度の課題:事例のロールプレイを重ね、家族との合意形成に至る過程のパターンを見出すこと、そこで用いられている技術を抽出し、抽象化していく。そして、それらの結果の臨床における現実性や妥当性、必要性などについて、臨床看護者より意見を求め、看護介入モデル、看護介入指針を作成することを目標とする。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi