• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

妊娠分娩産褥期に体験する女性のマイナートラブルへの看護援助モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11470530
研究種目

基盤研究(B)

研究機関高知女子大学

研究代表者

岸田 佐智  高知女子大学, 看護学部, 助教授 (60195229)

研究分担者 尾崎 暢希  高知女子大学, 看護学部, 助手 (90305813)
山本 あい子  兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80182608)
新道 幸惠  青森県立保健大学, 学長 (30162796)
キーワードマイナートラブル / 妊娠 / 女性 / 看護 / 妊婦
研究概要

平成11年度は過去10年間におけるマイナートラブルに関する文献検討を主に研究を進めた。まず、和文献は医学中央雑誌の検索ソフトを用い、全体的な症状を示す「不快症状」「マイナートラブル」のキーワードと、マイナートラブルに含まれる個々の症状「つわり」「腰痛」など35のキーワードについて検索を行った。また洋文献は、mediline及びcinahlの検索ソフトを用い、和文献と同様に全体的な症状を示す"discomfort"のキーワード、個々の症状を示す"nausea""back pain"といった35のキーワードについて検索を行った。その結果、和文献は1365、洋文献は1786のヒット件数があり、そのうち研究の目的に沿うと考えられた和文献55と洋文献65の合計120文献を中心に妊娠中のマイナートラブルに関する検討を行った。分析の枠組みとしてはマイナートラブルの定義、症状、原因、日常生活の苦痛度、本人の対処、看護、治療といった視点があげられた。
文献検討の結果、マイナートラブルそのものについての定義がされているものが非常に少ないこと、また、マイナートラブルに含まれるつわりや腰痛、浮腫といった症状について、妊婦の立場から日常生活への支障や生活の質といった視点で述べられている文献は非常に少ないことが明らかになった。また、症状の軽減についての看護について詳細に述べられている文献もあったが、科学的な根拠については不明瞭で、経験的にされているものがあった。
これらの結果を踏まえ、現在は妊婦と看護者への面接調査を実施している段階であり、妊婦がマイナートラブルによりどのような日常生活を送っているのか、また看護者の援助はどのようなものであるのか、その実態を明らかにすることが次年度に向けての課題である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi