研究課題/領域番号 |
11470530
|
研究機関 | 高知女子大学 |
研究代表者 |
岸田 佐智 高知女子大学, 看護学部, 助教授 (60195229)
|
研究分担者 |
嶋岡 暢希 高知女子大学, 看護学部, 助手 (90305813)
山本 あいこ 兵庫県立看護大学, 看護学部, 教授 (80182608)
新道 幸恵 青森県立保健大学, 学長 (30162796)
|
キーワード | マイナートラブル / 妊娠 / 女性 / 看護 / 妊婦 / 助産婦 |
研究概要 |
平成13年度は、11年度に行った文献検討および12年度を中心として実施した妊婦へのインタビューと助産婦へのインタビューについての分析を深めた。妊婦へのインタビューは、妊娠17週から39週の間の妊婦に、本研究に参加することを同意した(初産婦9名、経産婦6名)15名に行い、その結果対象者は3-16個、平均8個のマイナートラブルを体験しており、内容は、便秘、腰痛、つわり、疲労感、睡眠障害などであった。一番多かったのは、便秘で10名が不快感を示していた。これらは、医療従事者に訴えても薬の処方のみであり、妊婦は、処方された薬も、胎児に影響があるのではないかと、服薬をせず我慢する場合が多かった。また、日常生活に関する困難さは症状により異なり、睡眠障害に関する問題が一番深刻に捉えられ、寝たいのに眠れない、夜間に頻回に目覚める、あるいは非常に眠いなどどうしようもなさを訴えていた。このような症状は、医療従事者に相談することなく、自分なりの対応法を模索するか、出産までだからと我慢していることが多かった。そのため医療者は、こうした妊婦の体験しているマイナートラブルを適切に把握し、これらの日常生活への困難さを経験できるような戦略を開発し、適切なアドバイスをする視点を持つことが必要であることが示唆された。 また、助産婦へのマイナートラブルに関するインタビューも実施し、分析を深めることで、マイナートラブルとして健在化していない妊婦の体験や、また各助産婦が独自に編み出したそれぞれのマイナートラブルへの対処方法も明らかになってきた。特にユニークな視点で内容が豊富に語れる助産婦は、比較的開業助産婦の方が多く、独自に編み出した方法はもう少し一般化できるような調査結果の積み重ねの必要性が示唆された。病院助産婦の場合は、マイナートラブルを重要視していない場合が多々あったが、さらに調査を深め、マイナートレブルへの対応方法を明確化する必要性を感じた。 以上の内容を基に、量的視点での調査を妊婦および助産婦行う予定で質問紙の原案を作成した。今後プレテストを早急に実施しアンケート調査を行う予定である。また、来年度は、妊婦のインタビューの結果を国際学会で発表し、妊婦のマイナートラブルの体験やその対応方法について諸外国と比較し調査を広げる予定である。
|