• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

がん患者・家族への看護独自の介入に関する研究結果の実践への導入モデル

研究課題

研究課題/領域番号 11470531
研究機関北里大学

研究代表者

遠藤 恵美子  北里大学, 看護学部, 教授 (50185154)

研究分担者 嶺岸 秀子  北里大学, 看護学部, 講師 (20258883)
諸田 直実  北里大学, 看護学部, 講師 (20210205)
稲吉 光子  北里大学, 看護学部, 助教授 (60203212)
久保 五月  北里大学, 看護学部, 講師 (60348597)
キーワードがん患者・家族 / 看護独自の介入 / アクション・リサーチ / モデル / リサーチ・ユーティリゼーション
研究概要

本研究目的は、がん患者・家族に対する看護独自の介入に関する既存の研究成果を看護実践の場に組織的に導入するモデルを開発することであった。米国においては既に研究成果を看護実践に導入するリサーチ・ユーティリゼーションのモデルがあるが、このモデルは操作的である。研究者らが目指したモデルは、看護の実践者と研究者が共同で看護実践と研究を重ねて実施し、そのプロセスで得られる実践者と研究者の自己革新を通して、看護実践に変化を生みだしていけるようなモデルであった。
本研究の成果は、看護学における全体性のパラダイムを準拠枠とし、看護の実践者と研究者の相互依存的関係を重視したミューチュアル・アクションリサーチ・プロセスモデルである。このモデルは、局面1:実践者らと研究者らからなるアクションリサーチのグループを結成する、局面2:看護実践の場における看護師らの"願い"を表明する、局面3:看護師らの願いを研究計画に変換する、局面4:研究計画を実践に移し、現実と計画を擦り合わせながら行為し、内省し、学ぶ、局面5:計画を修正し、それを再び実践に移して繰り返す、という局面をたどりながら、非直線的に進展するプロセスモデルである。
本プロセスモデルで重要なことは実践者と研究者間の対話であり、対話を通して自分自身の今までのケアのありように気づくことである。このことによって、看護師らの臨床の知が促進され、その知を十分に活かしながら看護ケアの質を組織的に向上させることができる。
本プロセスモデルを実際に活用して追試を行った結果、個々の看護師の自己革新が、、病棟の看護師スタッフ集団に広がり、やがてそのことによって現れた変化が、がん患者・家族のケアの質的向上に繋がることが明確になった。また、本プロセスモデル活用の際の倫理的配慮、プロセス促進因子、成果を定着させるためのいくつかの手立ても明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 宮原知子: "マーガレット・ニューマンの健康の理論に基づいたケアリングパートナーシップとがん患者と試みた体験-プロジェクトチーム全体の成長の過程-"Quality Nursing. 9・3. 7-18 (2003)

  • [文献書誌] 大政智枝: "マーガレット・ニューマン理論の疾病・非疾病を合一化した"健康"についての考察-下肢切断を決断した患者との面接を通して見えたもの-"Quality Nursing. 9・3. 19-27 (2003)

  • [文献書誌] 鈴木勢津子: "マーガレット・ニューマンの健康の理論に基づいたケアリングパートナーシップをがん患者と試みた体験-倫理的感受性の側面から見たプロジェクトチームの成長-"Quality Nursing. 9・3. 28-36 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi