研究課題/領域番号 |
11480003
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松田 光生 筑波大学, 体育科学系, 教授 (20110702)
|
研究分担者 |
前田 清司 筑波大学, 臨床医学系, 特別研究員(PD)
宮内 卓 筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60222329)
|
キーワード | 運動 / エンドセリン / 血流再配分 / エンドセリン受容体遮断薬 / 運動トレーニング / 一酸化窒素 / 血管伸展性 / 加齢 |
研究概要 |
本プロジェクトは、血管内皮細胞が産生する主要な血管作動性物質であるエンドセリン(ET)と一酸化窒素(NO)の運動に関連した循環調節への関与について解明することを目指す。本年度は、ETが運動中の血流再配分に実際に関与しているか否かについて、ET受容体遮断薬を用いて検討した。また、中高齢者において、持久性運動トレーニングがNOとETの産生に及ぼす影響について検討するため、まずトレーニングによる血管伸展性の変化を検討した。 1.運動中の血流調節におけるETの役割の解明 我々は、これまでに内皮細胞が産生する血管収縮物質であるETが、運動により産生され、その産生は臓器特異的であることを示した。これらの結果は、ETが運動中に生じる血流再配分に関与する可能性を示唆するものである。本年度は、運動中に臓器特異的に産生されたETが実際に血管収縮を引き起こすことにより血流調節を行っているか否かを直接的に検証するために、ET受容体遮断薬投与が組織中の循環動態に及ぼす効果を検討した。ラットにトレッドミル走を負荷し、マイクロソフェアー法にて、組織の血流(腎臓、脾臓、ヒラメ筋、足底筋、前脛骨筋)を遮断薬投与の有無で比較した。運動により腎臓や脾臓では血流量が減少したが、遮断薬を投与すると血流量の減少が有意に抑制された。また、運動により活動筋(ヒラメ筋、足底筋、前脛骨筋)の血流量は増大したが、遮断薬を投与すると血流量の増大が抑制された。これらの結果より、腹部臓器等で運動中に分泌されるETは血流再配分に関与しているという仮説が検証された。 2.持久性運動トレーニングが血管伸展性及びNOとETの産生に及ぼす影響 昨年度は、若年者の運動トレーニングにより、NO産生が上昇し、一方、ET産生が低下することを示唆する成績を得た。運動トレーニングによる血管内皮機能の変化は血管伸展性を増大させるという仮説のもと、本年度は中高齢者における運動トレーニングが大動脈伸展性と血管内皮機能に及ぼす影響を検討した。健常中高齢女性に12週間の持久性運動トレーニングを施行したところ、大動脈伸展性は有意に増大した。現在、血管伸展性の測定と同時に採取した血液中のNOとETの分析を進めている。
|