研究課題/領域番号 |
11480013
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
体育学
|
研究機関 | 姫路獨協大学 |
研究代表者 |
森 敏生 姫路獨協大学, 体育教職課程, 助教授 (30200372)
|
研究分担者 |
中瀬古 哲 県立広島女子大学, 生活科学部, 助教授 (00198110)
丸山 真司 愛知県立大学, 児童教育学科, 助教授 (10157414)
海野 勇三 山口大学, 教育学部, 助教授 (30151955)
中西 巧 武庫川女子大学, 短期大学部・体育学部, 講師 (10259608)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | 課題解決学習 / 教授-学習課程 / 教材 / 共同的な学習システム / 課題解決行為 / 問題状況 / 課題 |
研究概要 |
本研究の目的は、体育科教育における課題解決学習の過程、構造、実践的な成り立ちを解明することである。課題解決学習について解明することは、単にふさわしい学習方法や学習形態を提示することではない。より重要な研究課題は、人間の共同的かつ主体的な学習行為についての本質的な認識に基づいて、教授-学習過程における教師と学習者の相互行為や教材の構成のダイナミックな関係を明らかにすることであると考える。 本研究の成果は次の通りである。 (1)体育科教育における課題解決学習に関する研究方法に新しい方法論的な観点を提起した。それは、課題解決学習の複合的な性質に応じた複合的なアプローチである。 (2)体育科教育における課題追求と課題解決の総合性を示した。スポーツ実践における課題追求は、共同性をともなう技術的な追求、組織的な追求、社会的かつ個性的な追求が三位一体となった総合性を特徴としている。 (3)問題状況から課題を組織的に創出するダイナミックな過程について、理論的な検討を加えて概念モデルを導いた。それは問題状況から主体が得た意味的な情報を組織的な情報の統合によって明示的な課題に変換する過程である。その過程は多様な位相をともなう螺旋的な展開である。 (4)授業-実践についての事例的研究から、問題状況から課題を組織的に創出する過程においては、教師の実践的な問題意識や教材解釈や学習者との相互行為が重要な役割を果たすことが明らかになった。 (5)教授学習の相互行為が構成する場面をミクロに分析した結果、循環的な課題解決行為が繰り返し生成されていた。それは、教授のねらいにそって創出され構成される場面、具体的な場や状況が客観的に要求することがら、場や状況から意味ある情報を主体的また共同的にピックアップする教授学習行為、そうした行為によって再構成される場や状況からなる螺旋的な展開である。
|