• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

日本における農作物の「転移」・拡散に関する実証的・生態地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480015
研究機関筑波大学

研究代表者

斉藤 功  筑波大学, 地球科学系, 教授 (90006586)

研究分担者 呉羽 正昭  筑波大学, 地球科学系, 講師 (50263918)
森本 健弘  筑波大学, 地球科学系, 講師 (20282303)
田林 明  筑波大学, 地球科学系, 教授 (70092525)
林 秀司  島根県立大学, 総合政策学部, 講師 (90294967)
矢ヶ崎 典隆  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30166475)
キーワード農作物の転移現象 / 野菜の周年栽培 / 農業法人 / 環境差利用 / 野菜産地の盛衰 / 関東地方 / サリナスバレー / インペリアルバレー
研究概要

研究代表者および研究分担者は、分担課題に則して「農産物の転移現象」の解明に当たった。すなわち、研究代表者の斎藤は、前年のつまみ菜栽培の「転移」現象に引き続き、高冷地・平坦地・暖地という環境を活用してハクサイの周年出荷に成功した農業法人の企業戦略とその伝播現象の解明に当たった。また、研究分担者の矢ヶ崎典隆と協力してアメリカ最大の野菜産地であるカリフォルニア州のサリナスバレーの野菜出荷業者に注目し、彼らがインペリアルバレーやアリゾナ州のユマバレーに農場を展開してレタスを中心とした野菜栽培の周年化を達成していることを調査した。
研究分担者の田林は、北陸地方と関東地方を中心とした農業地域の性格の解明のなかで、農作物の「転移」や農村女性の役割を明らかにした。また、研究分担者の森本は関東地方における耕作放棄地の変動に関する研究で、伝統作物の消滅や新規作物の導入を明らかにした。同じく、呉羽は乗鞍高原における農家民宿を調査し、作物や民宿におけるサービス展開の視点からイノベーションの受容の実態を解明した。同時に同じ視点からヨーロッパアルプスに関する研究を行った。研究分担者の林は、遠隔地における博多万能ねぎ、および「ナバナ」の「転移」現象を解明した。これらの調査結果は、形のある論文としての成果になっていないものもあるが、近いうちに実を結ぶものと思われる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 市村絵理, 松原真裕, 斎藤功: "安曇野における水田集落の土地利用と兼業化"地域調査報告. 23. 65-78 (2001)

  • [文献書誌] 斎藤 功, 矢ヶ崎典隆: "テキサス州パンハンドル地方における大牧場経営と畜産業"地学雑誌. 110(3). 293-313 (2001)

  • [文献書誌] 斎藤 功, 仁平尊明, 二村太郎: "カンザス州におけるグレインエレベーターの地域的展開と垂直的統合"地理学評論. 74(12). 661-668 (2001)

  • [文献書誌] Tabayashi, A.: "Farm women in the rural-urban fringe of the Tokyo metropolitan area"Science Reports, Institute of Geoscience, University of Tsukuba. Section A 21. 89-106 (2001)

  • [文献書誌] 呉羽正昭ほか: "乗鞍高原におけるスキー観光地域の構造的変容"日本スキー学会誌. 11-1号. 61-72 (2001)

  • [文献書誌] 呉羽正昭: "東チロルにおける観光業と農業の共生システム"地学雑誌. 110巻. 631-649 (2001)

  • [文献書誌] Morimoto, T.: "Abandonment of Cultivation in Japan in the 1970s-1990s: the case of the Kanto District.Developing Sustainable Rural Systems.(In Kim, K., Bowler, I. and Bryant, C.eds)"Pusan National University Press, Pusan, Korea. 375-384 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi