• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

地図を用いた空間的情報のコミュニケーションと空間移動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480018
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京都立大学

研究代表者

若林 芳樹  東京都立大学, 理学研究科, 助教授 (70191723)

研究分担者 山本 利和  大阪教育大学, 教育学部, 助教授 (20200826)
寺本 潔  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40167523)
岡本 耕平  名古屋大学, 文学部, 助教授 (90201988)
村越 真  静岡大学, 教育学部, 助教授 (30210032)
竹内 謙彰  愛知教育大学, 教育学部, 助教授 (40216867)
キーワード地図 / GIS / 空間認知 / コミュニケーション / ナヴィゲーション
研究概要

本年度の主たる作業は、(1)地図の利用実態の把握、(2)地図情報の構造と機能の分析、(3)地図の認知過程に関する調査と実験、(4)地図を使った空間移動に関する調査と実験、(5)地図利用能力の発達過程に関する調査と実験、からなる。このうち、(1)と(4)については、地図の制作・流通業者が行った地図の利用実態に関する調査結果を入手するとともに、雑誌等に掲載された地図の内容分析、ならびに利用者への聞き取り調査を実施し、地図の形態のみならず用途も多様化していることを確かめた。(2)については、市販のデジタル地図を収集して既存の紙地図との比較を行い、GISソフトを使った主題図作成における地図表現の問題点を検討した。(3)については、アイマーク・レコーダーを購入し、地図の読図実験を計画していたが、機器の選定とチューニングに手間取ったため、今年度は予備実験を行うに留まった。(5)については、地図化能力の普遍性をめぐる既存の文献と学説を整理し、その性差や文化的差異についても考察を加えた。また、上記の調査・実験結果をとりまとめるにあたり、認知地図研究の第一人者であるアメリカのReginald Golledge教授を招聘してレビューを受けた。それとともに、東京と大阪で公開講演会を開催して関連分野の研究者を交えた討論の場を設け、本研究テーマについてより広い見地から理解を深めることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 石崎研二: "よりよい主題図を作成するために"地理. 44巻12号. 36-46 (1999)

  • [文献書誌] 若林芳樹: "地理情報の内なる貯蔵庫としての認知地図"歴史と地理. 162(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 若林芳樹: "認知地図の空間分析"地人書房. 318 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi