• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

科学史資料集ならびに科学史を利用した授業案集の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480028
研究機関北海道大学

研究代表者

杉山 滋郎  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30179171)

研究分担者 鬼頭 秀一  東京農工大学, 農学部, 教授 (40169892)
大野 誠  愛知県立大学, 外国語学部, 教授 (60233227)
斎藤 憲  大阪府立大学, 総合科学部, 助教授 (10221988)
八耳 俊文  青山学院女子短期大学, 教養学科, 助教授 (30220172)
松香 光夫  玉川大学, 農学部, 教授 (30074339)
キーワード科学史 / 理科教育 / 理科基礎 / 数学基礎 / 授業案
研究概要

1. 高校の先生方などを研究協力者として迎え,実際に「使える」授業案を作成した。研究成果報告書に収録したもののほか,インターネット上でも公開している(http://hps2.sci.hokudai.ac.jp/kaken/)。授業の展開の仕方は,物理か生物かといった内容により,あるいは,どのような学生を対象とするかなどにより多様である。とはいえ,今回の授業案は,今後,さらに別の授業案を開発していく上で出発点になりうるものである。
2. 海外において,理科教育の中に科学史がどのように用いられているかについて,オーストラリア,イギリス,アメリカを中心に調査した。アメリカのProject2061に典型的に見られるように,いずれの国においても,科学知識そのものの教育と,Nature of Scienceの教育とが区別される傾向にあり,科学史は,前者よりも後者との関係で重視される傾向にあることが明らかになった(イギリスでは,Public Understanding of Scienceとの関係で議論されることが少なくない)。
3. 科学史が理科教育において,どのような点で有益・有効でありうるかについて,理論的な検討を行なった。「理科教育に科学史を利用する」といったとき,(1)科学知識そのものを,分かりやすく(あるいは,より深い理解をともなって)教える,という用途とともに,(2)科学というものの本性を教えるのに使う,ということも含まれている。科学技術者の伝記あるいは科学史上のエピソードの利用,歴史的な実験の再現などは,主として後者との関係で考えることができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 杉山 滋郎: "「大学」「物理」の枠を越えた議論も"大学の物理教育. 2001-1. 43-45 (2001)

  • [文献書誌] 松香 光夫: "高校の教科書にあらわれるエポニミー"遺伝. 2001・5. 42-45 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi