• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

科学的な情報活用能力の育成を支援する学校・地域・大学連携プログラムの開発:クロスカリキュラムの視点から

研究課題

研究課題/領域番号 11480030
研究機関神戸大学

研究代表者

稲垣 成哲  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (70176387)

研究分担者 大島 純  静岡大学, 教育学部, 助教授 (70281722)
蛯名 邦禎  神戸大学, 発達科学部, 教授 (50151999)
野上 智行  神戸大学, 学長 (80127688)
中山 迅  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (90237470)
村山 功  静岡大学, 教育学部・附属教育実践総合センター, 助教授 (40210067)
キーワードクロスカリキュラム / Knowledge Forum / 協同学習 / 科学的な情報活用能力 / CSCL
研究概要

平成12年度における本研究の成果は,以下の通りである。
1.情報通信ネットワークを介した協調学習の理論的検討
クロスカリキュラムに求められる「科学的な情報活用能力」の育成に有効な協調学習の先行研究について整理した。主に,北米のCSILEプロジェクト,SCOPE/WISEプロジェクト,Jasperプロジェクト,CoVisプロジェクトなどについて検討した。
2.協調学習をベースとした「科学的な情報活用能力」育成プログラムの本格的な開発と評価
平成11年度に引き続き,Web版Knowledge Forum日本語版(以下,WebKF)を利用した本格的な実験授業を2単元(各35時間)ほど実施した。プログラムの開発にあたり,実験授業の内容に合わせて,WebKFの機能を独自に拡張し,Webページとの連携,「授業日誌」ウインドウの新設,各ビューにアクセスするためのクリッカブルマップなどを実装した。
改良版のWebKFを利用した実験授業では,協調学習が有効に機能し,学習者の「科学的な情報活用能力」が促進されることが実証された。また,改良版WebKFを使いこなした情報活用能力の高い学習者ほど,科学的知識の理解も深くなっていたことがわかった。さらに,改良版WebKFの機能拡張に関する教師及び学習者の評価は良好なものであった。とくに,授業に進行に合わせた学習リソースの提示,学習履歴のリフレクションのしやすさについて高い評価を得ることができた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 稲垣成哲: "CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムのデザイン"日本科学教育学会第24回年会論文集. 143-144 (2000)

  • [文献書誌] 竹中真希子: "CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムの開発:小学校理科へのKnowledge ForumTMの導入"日本理科教育学会第50回全国大会要項. 295 (2000)

  • [文献書誌] 村山功: "協同学習支援環境Web-KFの機能拡張"教育工学関連学協会連合第6回全国大会講演論文集(第一分冊). 135-138 (2000)

  • [文献書誌] 竹中真希子: "CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムの開発と評価:小学校理科授業におけるKnowledge ForumTMを利用した対話の基礎的分析"平成12年度日本理科教育学会近畿支部大会要項. 21 (2000)

  • [文献書誌] 山口悦司: "CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムの開発と評価:Knowledge ForumTMを利用した小学生に対する質問紙調査"平成12年度日本理科教育学会近畿支部大会要項. 22 (2000)

  • [文献書誌] 稲垣成哲: "CSCLシステムを用いた知識構築カリキュラムの開発と評価:Knowledge ForumTMを利用した小学生に対する面接調査"平成12年度日本理科教育学会近畿支部大会要項. 23 (2000)

  • [文献書誌] Jun Oshima: "Paper presented at the annual meeting of the American Educational Research Association"Teachers and Researchers as a Design Community : Changes in Their Relationship Through A Design Experiment Approach With a CSCL Technology. (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi