• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

情報教育におけるカリキュラムとコンテンツ開発に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480041
研究種目

基盤研究(B)

研究機関関西大学

研究代表者

久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)

研究分担者 林 武文  関西大学, 総合情報学部, 助教授 (90268326)
竹内 理  関西大学, 総合情報学部, 助教授 (40206941)
水越 敏行  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
木原 俊行  岡山大学, 教育学部, 助教授 (40231287)
黒上 晴夫  金沢大学, 教育学部, 助教授 (20215081)
キーワード情報リテラシー / 情報教育 / 遠隔学習 / データベース / 通信衛星 / ネットワーク / WWW
研究概要

平成11年は、助成初年度であり、研究環境を整えることに重点をおくとともに、実験的な調査を中心に行った。主に活動は次の6点にまとめられる。
1.兵庫県西宮市を事例に、中等教育、特に中学校におけるコンピュータ導入に携わる教員の意識調査をおこなった。西宮市では、すべての小・中学校にインターネット接続のできるコンピュータを導入し、図書データベース管理に利用した。さらに、6校の中学校において26台のコンピュータを導入し、導入に携わる教員の態度に関する調査を実施した。
2.高等教育におけるWWWを利用した遠隔学習および、早稲田大学と結んだ遠隔講義の実証実験をおこなった。早稲田大学を中心に、全国の8校を結んだ、DVD、ISDN、インターネットの組み合わせによる遠隔講義の実験を行った。
3.中学校における地域映像のデータベースを構築し、その利用に関する調査を行った。
4.成人の情報リテラシー育成のためのネットワークを使った教材を開発、評価した。
5.成人の情報リテラシー教材の開発に向けて、ネットを利用した教材を使って成人対象に、試験的に開発、評価をした。世田谷区の教育センターと文生センターで、受講方式を変えて、約100名に対して実施し、カリキュラムについて評価をした。
6.イギリスとタイ、シンガポールにおける情報教育の現状調査をおこなった。イギリスの情報教育においては、バース大での調査を行い、ナショナルカリキュラムとの関連についての調査を行った。シンガポールにおける情報教育は、地域活動との関連で調査をした。タイの情報教育は、通信衛星との組み合わせと、ノンフォーマル教育との関連を調査した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 久保田賢一: "リテラシー概念から捉える『情報教育』"日本教育メディア学会第6回大会. 6. 51-52 (1999)

  • [文献書誌] 久保田賢一: "情報教育に関する教員の意識調査"日本教育メディア学会第6回大会. 6. 73-74 (1999)

  • [文献書誌] 久保田賢一,高島秀之: "遠隔教育における教員支援"日本教育工学会 第15回大会講演論文集. 15. 425-426 (1999)

  • [文献書誌] 久保田賢一: "SCSによる遠隔授業の設計と評価"日本教育工学会 第15回大会講演論文集. 15. 437-438 (1999)

  • [文献書誌] 水越敏行: "総合的学習の展開とそれを支える教育的基盤"日本教育工学会誌/日本教育工学雑誌. 23. 7-10 (1999)

  • [文献書誌] 黒田卓,他: "地域映像素材データベースの開発"日本教育工学会研究報告集. JET99-5. 67-72 (1999)

  • [文献書誌] 久保田賢一: "開発コミュニケーション"明石書店. 262 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi