• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

情報教育におけるカリキュラムとコンテンツ開発に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480041
研究機関関西大学

研究代表者

久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)

研究分担者 林 武文  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90268326)
竹内 理  外国語教育研究機構, 助教授 (40206941)
水越 敏行  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
木原 俊行  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (40231287)
黒上 晴夫  金沢大学, 教育学部, 助教授 (20215081)
キーワード情報リテラシー / 情報教育 / 遠隔学習 / 動画データベース / 総合的な学習の時間 / 情報通信ネットワーク / デジタル放送
研究概要

平成13年度は研究助成3年目であり、最初の2年でおこなった調査研究をもとに、教育現場に密着した実践的な研究を行ってきた。主な研究として次の5点を上げる。
1.映像クリップを授業で活用する方法について、小学校6年生の社会科の授業を事例として、参与観察と教員の面接をおこなった。映像クリップを利用する際に、教師はどのような授業を設計したのか、授業案、質問紙調査などから、映像クリップの利用のねらいや、放送番組などの他の教材との関連性について研究を行った。
2.インターネットを利用した、高校生と国際ボランティアとの交流活動に関する研究は2年目に入り、参加校を4校に増やして実践研究をおこなった。本研究では、高校生と国際ボランティアとの間のコミュニケーションの様子を電子メールの分析や参与観察によって調査した。
3.学校放送「おこめ」シリーズと連動した、インターネットを活用した学校間交流について支援システムを開発し、運用をおこない、その問題点と可能性について調査した。とくに、インターネットを利用した学校間交流に必要な支援はどのようなものであるか、学校の参与観察、質問紙調査などでデータ収集し、分析をおこなった。
4.高等教育における遠隔教育の実践を実際に大学を訪問して、その活用状況を聞き取り調査した。また、早稲田大学が中心となっている他大学連携の遠隔講義について昨年に引き続き事例研究として取り上げた。
5.インターネットを活用したWebベースの研修プログラムを開発、実践、評価を行った。この研修プログラムは、「放送教育実践の基礎的知識」、「放送教育実践を計画・実施・評価する問題解決能力」「放送教育実践を他者と共同して推進しようとする態度」を修得できるカリキュラムになっている。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 木原 俊行, ほか: "Webを活用した放送教育指導者養成プログラムの開発と運用"第8回日本教育メディア学会大会発表論文集. 2-3 (2001)

  • [文献書誌] 久保田賢一, 黒上晴夫, ほか: "学校放送番組と連動した学校間交流コミュニティの検討"第8回日本教育メディア学会大会発表論文集. 122-123 (2001)

  • [文献書誌] 水越敏行, ほか: "映像クリップを用いた社会科の授業設計"教育工学会第17回全国大会講演論文集. 第1分冊. 59-60 (2001)

  • [文献書誌] 竹内 理, ほか: "印刷辞書と電子辞書における検索行動及び学習効果の違い:英語学習の場合"外国語教育メディア学会第41回全国研究大会発表論文集. 196-199 (2001)

  • [文献書誌] 水越敏行, ほか: "Teaching with Digital Video Clips -VideoClips about Japanese history in"Proceedings of ICCE/Schoolnet. 447-450 (2001)

  • [文献書誌] 久保田賢一, ほか: "国際ボランティアの情報活用に関する実証的研究"異文化間教育学会第22回大会発表抄録. 24-25 (2001)

  • [文献書誌] 水越敏行 編著: "メディアとコミュニケーションの教育"日本文教出版. 200 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi