• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 研究成果報告書概要

情報教育におけるカリキュラムとコンテンツ開発に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480041
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育工学
研究機関関西大学

研究代表者

久保田 賢一  関西大学, 総合情報学部, 教授 (80268325)

研究分担者 林 武文  関西大学, 総合情報学部, 教授 (90268326)
竹内 理  関西大学, 外国語教育研究機構, 助教授 (40206941)
水越 敏行  関西大学, 総合情報学部, 教授 (20019409)
木原 俊行  大阪市立大学, 文学部, 助教授 (40231287)
黒上 晴夫  金沢大学, 教育学部, 助教授 (20215081)
研究期間 (年度) 1999 – 2001
キーワード情報リテラシー / 情報教育 / 遠隔学習 / 動画データベース / 総合的な学習の時間 / 情報通信ネットワーク / デジタル放送
研究概要

平成11年度〜平成13年度の間に、次のような研究活動を行ってきた。
・情報教育の概念整理と事例研究
・教育コンテンツの評価分析
・ネットワークコミュニティの分析
以上の研究成果を下記のような4部だて13章の研究報告書としてまとめた。
第1部では、高校におけるICT教育として、「情報モラル教育・メディアリテラシー」『教科「情報」の教科書比較』「高校でのインターネットを活用した国際理解教育」に関する研究成果を報告している。
第2部では、小中学校におけるICT教育として、「学校間交流の活動の流れ」『教育放送「おこめ」を軸とした学校間交流』「動画クリップの活用:社会科における日本史動画」に関する研究成果を報告している。
第3部では、ICT教育に関する教師教育として、「Webを活用した教師用プログラムの開発」「ICT教育に向けての教師教育の取り組み:大阪の事例」「WEBを活用した教師教育」に関する研究成果を報告している。
第4部では、大学におけるICT教育として、「大学における遠隔学習」「情報環境とICT教育カリキュラム-事例報告」「CG教育のカリキュラム開発」「メディアの利用と第二言語習得」に関する研究成果を報告している。
なお、これらの研究成果は、学校におけるインターネットのブロードバンド環境が十分に普及していない状況の中で取り組まれてきた。今後、ブロードバンド化に対応した双方向のデジタル学習環境を活用したICT教育の理論的枠組みの構築が必要である。それは、平成14年度からスタートした「『教育の情報化』に対応した双方向デジタル学習環境に関する実証的研究」に受け継がれていくこととなる。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 黒田 卓, ほか: "地域映像素材データベースの開発"日本教育工学会研究報告集. JET99-51. 67-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 林 武文: "教育とメディア-次世代へのキーワード「教育コンテンツ」"放送教育. Vol.55. 44-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 竹内 理, ほか: "印刷辞書と電子辞書における検索行動及び学習効果の違い:英語学習の場合"外国語メディア教育学会第41回全国研究大会発表論文集. 196-199 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒上 晴夫, ほか: "Designing of a Web Community to Promote Inter-Classrooms Collaborative Learning with a TV Program"Proceedings of ICCE/Schoolnet. 217-220 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木原俊行: "Webを活用した放送教育指導者養成プログラムの評価"日本教育工学会第18回大会講演論文集. 113-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保田賢一, 水越敏行 編: "ディジタル時代の学びの創出"日本文教出版. 200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 水越敏行 編: "「おこめ」で広がる総合的学習"明治図書. 155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 久保田賢一, 黒上晴夫 編: "ICT教育の実践と展望"日本文教出版. 224 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kuroda, T. & others: "Development of movie data-base"Research Report of JET Conferences. JET99-5. 67-72 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hayashi, T.: "Education and Media -Keyword for Next Generation "Education contents""Broadcasting Education. vol. 55. 44-47 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takeuchi, O. & others: "A Study on Reference Action & Effect in Printing Dictionary & Electronic Dictionary: the case of English"Language Education and Technology Proceedings of The 2001 Conference. 196-199 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kurokami, H. & others: "Designing of a Web Community to Promote Inter-Classrooms Collaborative Learning with a TV Program"Proceedings of ICCE/Schoolnet, 2001. 217-220 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kihara, T.: "Evaluation of Web-Based Training Program for Advisory Teachers in Broadcasting Education"Proceedings of the 2002 Conference of JET, 2002. 113-116 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota, K. & Mizukoshi, T., ed.: "Creation of Learning in Digital Age"Nippon Bunkyo Publishers. 200 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Mizukoshi, T., ed.: "Integrated Studies for "Okome""Meijitosho Publishers. 155 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kubota, K. & Kurokami, H., ed.: "Practice & a View on ICT Education"Nippon Bunkyo Publishers. 224 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi