• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

インターネットを活用した博物館地球科学教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 11480044
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神奈川県立歴史博物館

研究代表者

平田 大二  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任研究員 (70132917)

研究分担者 新井田 秀一  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (20228125)
五島 政一  国立教育研究所, 科学教育センター, 主任研究官 (40311138)
小出 良幸  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 主任研究員 (50211230)
高橋 司  愛媛県城川町立博物館, 主査
田口 公則  神奈川県立歴史博物館, 学芸部, 学芸員 (70300960)
キーワード博物館資料 / デジタルデータベース / インターネット / 地球科学教育 / テレビ会議システム / 博物館
研究概要

1 デジタル・データベースの構築
本研究の目的は、遠隔地にあり、かつ異なる性格の都市型総合博物館(神奈川県立博物館)と地方型専門博物館(愛媛県城川町立地質館)を例にして、実物、映像・画像、文字、音声など、様々な規格の博物館資料をデジタル資料化した博物館資料データベースを構築し、その活用をはかることにある。11年度は、神奈川県立博物館では地域の地質を紹介する「神奈川の地質データベース」の構築を進めるとともに、総合的な「地球データベース」の構築もあわせておこなっている。また城川町立地質館では、町域に日本の地質の模式的な地層が分布していることからその地域性を活かした「地質データベース」を構築している。
2 ネットワーク化の試行
博物館資料データベースの活用方法としては、CD-ROM版による普及と、インターネット上にホームページを開設して情報提供を実施している。インターネットを利用したネットワーク・システムを構築することにより、これらのデータベースは両博物館の利用者だけに限らず、学校現場や一般市民が広く活用できるものとなる。将来的には、このネットワークを博物館の交流にとどまらず、利用者との交流も含めたものとして運営し、その活動を通じて博物館の特性を活かした新しい地球科学教育のシステムのモデル構築をめざしている。
さらには、学校現場での利用を考え、テレビ会議システムを応用したリアルタイム学習システムの構築もあわせて検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小出良幸: "博物館の現状とその目標-博物館の新しい地球科学教育を目指して2"地学教育. 52・5. 169-176 (1999)

  • [文献書誌] 小出良幸: "博物館での新しい取組-博物館の新しい地球科学教育を目指して3"地学教育. 52・6. 213-222 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi