• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

理科授業における児童・生徒の対話過程を通した自然認識の深化・拡大に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480046
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育
研究機関横浜国立大学

研究代表者

森本 信也  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (90110733)

研究分担者 加藤 圭司  横浜国立大学, 教育人間科学部, 助教授 (00224501)
福岡 敏行  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (40165270)
研究期間 (年度) 1999 – 2002
キーワード理科授業 / 自然認識 / 対話 / 活動理論 / 社会的言語 / エスノメソドロジー / アイデンティティー
研究概要

本研究においては、(1)〜(6)に示す理科の授業理論を提起した。
(1)子どもの科学概念構築の主要な契機は、個人的な構成の過程とクラスメイトのそれとの社会的な関係性を通してなされる。特に、社会的な構成の契機が概念構築の精緻化には重要である。
(2)社会的な関係性の内実は子ども個々の間でなされる対話である。対話は、主に言語や記号を媒介としてなされるが、その内実は、イメージ、命題、論理操作、ストリング等多様な要素の相互作用によりなされる。
(3)教材はこうした対話過程に即し、その発展を促進する機能を持つ。したがって、素材の選択はこうした視点に立脚してなされなければならない。
(4)発問、議論、間、板書、導入、ノート指導等の学習指導の方法は、(2)を促進させる視点として位置付けられるとき、これら個々の要素は全体的に統一された対話指向型の教授ストラティジーとしてまとめられる。
(5)対話を志向した授業において、学習評価は子どもの学習の現状を分析しつつ、次の発展を予測する二面性を有する機能を持つ。子どもと教師との相互作用を基礎に置く形成的な評価の過程である。
(6)カリキュラムは対話を志向した授業の進行と共に、その内実を修正・発展させていく。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 森本信也, 瀧口亮子, 八嶋真理子: "「対話」としての学習を志向した理科授業の事例的研究"理科教育学研究. 40・1. 45-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 益田裕充, 森本信也: "子どものコミュニケーション活動に見るメタファー表現としての科学理解の深まり"理科教育学研究. 41・2. 12-30 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森本信也, 中村愛, 八嶋真理子: "ポートフォリオを理科授業に導入するための教授・学習論的条件とその検討"理科教育学研究. 41・3. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福岡敏行, 井上典子: "科学概念の構築に関する基礎的研究 -認知的枠組みによる概念地図作成過程の分析-"横浜国立大学附属教育実践研究指導センター紀要. 51. 1-18 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 福岡敏行, 大貫麻美: "メダカ教材における科学概念構築過程の基礎的研究"横浜国立大学附属教育実践研究指導センター紀要. 16. 1-18 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 加藤圭司: "豊かな認識を共に創り上げる理科の学習指導"日本理科教育学会編「理科の教育」. 49・2. 4-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 森本信也: "論理を構築する子どもと理科授業"東洋館出版社. 208 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] SHlNYA MORIMOTO, RYOKO TAKIGUCHl, MARIKO YAJIMA: "Science Teaching through the Dialogue Process : A Case Study of Teaching Concepts of Combustion in Grade 6 th"Journal of Research in Science Education. 40, No.1. 45-56 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHINYA MORIMOTO: "Contribution of Constructivism to the Science Teaching"SCIENCE EDUCATION MONTHLY. 49, No.1. 4-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] HlROMITSU MASUDA, SHINYA MORIMOTO: "Science Learning for Lower Secondary School Students : Using Metaphorical Expressions in Explaining Natural Phenomena"Journal of Research in Science Education. 41, No.2. 21-29 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHINYA MORIMOTO, ITSUMI NAKAMURA, MARIKO YAJIMA: "Using Portfolio in the Science Classroom : Psycological and Pedagogical Issues"Journal of Research in Science Education. 41, No.3. 1-12 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] SHINYA MORIMOTO: "Some Views on Integration of Teaching and Evaluation in Science Classroom"SCIENCE EDUCATION MONTHLY. 50, No.10. 4-7 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] TOSHlYUKI FUKUOKA: "One Look on Learning and Evaluating"SCIENCE EDUCATION MONTHLY. 48, No.2. 4-7 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] YASUKI TANAKA, TOSHlYUKI FUKUOKA: "Constructing the Content of Report using Concept Mapping Method"SCIENCE EDUCATION MONTHLY. 50, No.2. 30-33 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KEIJI KATO: "Significance and Role of Cooperative Learning in School Science"SCIENCE EDUCATION MONTHLY. 48, No.2. 4-7 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KEIJI KATO: "Constructivism and Science Education"SCIENCE EDUCATION MONTHLY. 49, NO.12. 8-11 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi