• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

総合的な学習の時間新設に伴う教育課程の特質と構造の変化に関する研究-総合的な学習と各教科等の学習との相互関連の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 11480049
研究種目

基盤研究(B)

研究機関国立教育研究所

研究代表者

工藤 文三  国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長 (30231096)

研究分担者 長崎 栄三  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (50141982)
谷田部 玲生  国立教育研究所, 教科教育研究部, 主任研究官 (30311137)
有元 秀文  国立教育研究所, 教科教育研究部, 室長 (40241228)
小林 宏己  東京学芸大学, 助教授 (30302904)
鳩貝 太郎  国立教育研究所, 科学教育研究センター, 室長 (10280512)
キーワード総合的な学習の時間 / 教育課程 / 教科間関連
研究概要

1 総合的な学習の時間の基本的な性格について検討した結果、学習対象、学習活動、ねらいとされる資質や能力の3点について、次の結論を得た。
総合的な学習の時間の基本的性格は以下の3点にある。
(1)学習対象は、横断的・総合的課題、児童生徒の生き方に関する課題におかれること。
(2)学習活動の特性は、「課題性」「主体性」「活動性」「探究性」「表出性」の5点にある。
(3)ねらいとされる資質や能力として、自己学習能力や問題解決能力、協力性・社会性、自己有能感の育成が挙げられる。
2 総合的な学習に関する以下の実践資料を収集し、調査結果を整理するとともに、総合的な学習のカリキュラムを類型化した。
(1)小学校10校、中学校10校の実践事例を収集し、『総合的な学習の実践に関する調査』にまとめるとともに、カリキュラムの特性について分析した。
(2)その結果、総合的な学習の時間のカリキュラムは、特定の教科発展型、複数の教科横断型、独立型に区分することができることが分かった。
(3)また、学習活動の特性から、問題解決型、参加・体験型、制作・創造・表現型に区分することができることが明らかになった。
次年度は新課程の移行措置期間に入ることから、全国の実践動向について調査する予定である。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi