-
[文献書誌] 岡崎 敏雄: "応用言語学研究の課題(1):年少者日本語教育と母語保持研究(1)"文藝言語研究・言語編. 34巻. 157-175 (1998)
-
[文献書誌] 岡崎 敏雄: "年少者日本語教育に関する教師の言語教育観"日本語科学. 4. 1-23 (1998)
-
[文献書誌] 岡崎 敏雄: "応用言語研究の課題(2):年少者日本語教育と母語保持研究(2)"文藝言語研究・言語編. 36巻. 51-67 (1999)
-
[文献書誌] 岡崎 敏雄: "年少者日本語教育における意志決定のパターンの分析"文藝言語研究・言語編. 41巻. 43-55 (2002)
-
[文献書誌] 楠見 孝: "高次認知過程に関するコネクショニストモデルの動向"心理学研究. 72巻6号. 541-555 (2002)
-
[文献書誌] 楠見 孝: "類似性と接近性:人間の認知の特徴について"人工知能学会誌. 17巻1号. 2-7 (2002)
-
[文献書誌] 岡崎 敏雄: "年少者日本語教育に関する教師の属性による言語教育観の違いの分析"文藝言語研究. 37巻. 93-111 (2000)
-
[文献書誌] 岡崎 敏雄: "ボランティア援護者のネットワークのエコロジカルな性格と年少者日本語教育-生態学的人間学の立場から共生を見る-"日本語教育学会 ネットワーク調査研究委員会研究報告. 124-139 (2000)
-
[文献書誌] 岡崎 敏雄: "年少者日本語教育に関わる教師の属性による言語教育観の違いの分析(2)"文藝言語研究. 38. 17-42 (2000)
-
[文献書誌] 岡崎 敏雄: "年少者日本語教育に関わる教師の意思決定の研究"文藝言語研究. 39. 31-44 (2001)
-
[文献書誌] 岡崎 敏雄: "学習言語能力をどう測るか-TOAMの開発:言語能力の生態学的見方-"日本語教育ブックレット1「多言語環境にある子どもの言語能力の評価」. 1. 48-59 (2002)
-
[文献書誌] 楠見 孝: "メタファ研究の総括、21世紀に向けて:認知心理学の立場から"日本認知言語学会論文集. 2. 268-271 (2002)
-
[文献書誌] 岡崎眸, 岡崎敏雄: "日本語教育における学習の分析とデザイン"凡人社. 182 (2001)
-
[文献書誌] Toshio Okazaki et al.: "New Directions in Japanese Linguistics"Monash Asia Institute. 345 (2000)
-
[文献書誌] 岡崎敏雄 他: "日本語教育と日本語学習-学習ストラテジー論に向けて-"くろしお出版. 239 (1999)