研究課題/領域番号 |
11480051
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本語教育
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
岡崎 敏雄 筑波大学, 文芸・言語学系, 教授 (00194340)
|
研究分担者 |
楠見 孝 京都大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (70195444)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2002
|
キーワード | 日本語習得 / 母語保持 / 二言語相互依存 / 有機的全体性 / 習得・保持・言語間関係 / 母語能力上の臨界レベル / 生態学的人間学 / 進化 |
研究概要 |
本研究は言語習得の保持に影響を与える要因間の因果関係を捉える基盤として「有機的全体牲のパラダイム」・それに基づく分析パラダイム:「習得・保持・言語間関係のパラダイム」を定立し、主要結果として以下を得た。 1.従来、習得・保持別々に影響を与えるものとして捉えられて来たのに対し、本研究では諸要因が、習得・保持それぞれに、また、2言語間の関係、特に相互依存に、更に習得・保持・相互依存の三者全体に影響を与えることが示された。2.具体的には、「母語の保持に対する親の積極的姿勢」、「母語保持のレベル差」の要因を取り上げると、「親が積極的保持の姿勢を示すと、母語が一定に達している場合、次のような親の態度による影響が見られる」:(1)日本語・母語間に相互依存が成立(2)母語保持への積極的姿勢に拘らず、日本語習得がよい(3)母語保持も勿論よい(4)この影響には母語能力上の臨界レベルが存在する。そしてその臨界レベルに達しない場合には、習得・保持・相互依存いずれも積極的保持の姿勢を持たない親とほぼ同じである。 本研究で、有機的全体性のパラダイムにより、人間行動である言語習得・保持をめぐる精緻的な相互関係性が示された。本研究の過程で既に開始されたが、今後、本研究の一環として同時に示されて来た生態学的人間学の枠組を基礎づけている生物学・生態学における共生及び共生的進化の概念、更に共生・その進化を規程する(リマ・デ・ファリア1994ら)、宇宙の進化を構成する「お互いに相手によって作られた場を通して相互作用する素粒子」、化学元素、無機物の進化を視野に入れた有機的全体性そのものの捉え返しとその下での言語発達を明らかにして行く。
|