研究課題/領域番号 |
11480052
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
日比谷 潤子 慶應義塾大学, 国際センター, 助教授 (70199016)
|
研究分担者 |
陣内 正敬 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (70154424)
渋谷 勝己 大阪大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90206152)
太田 一郎 鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (60203783)
ロング ダニエル 東京都立大学, 人文学部, 助教授 (00247884)
松田 謙次郎 神戸松蔭女子学院大学, 文学部, 助教授 (40263636)
|
キーワード | 日本語の変異 / 中間言語 / 言語接触 / 方言接触 / 日本語教育 |
研究概要 |
本研究の目的は、フィールド調査によって収集したデータをもとに、現代日本語における言語変異の実態を明らかにすることである。 現代日本語の変異といってもさまざまなタイプのものがあるが、今年度は(1)文末詞(特に鹿児島方言のヨとガ、山形方言のス)、(2)格助詞の脱落(特にヲ)、(3)プロソディー(特に長母音の短縮、文末音調)、(4)スタイル差、に着目して、日本語母語話者から収集した自然談話録音資料を分析し、その諸相を解明した。 さらに、本研究のもう一つの柱として、昨年度に引き続き、学習者の日本語、つまり中間言語における変異を取り上げ、中間言語資料を収集した。また、別の研究グループが既に作成した中間言語コーパス(KYコーパス)を利用して、格助詞の脱落の分析を行った。日本語学習者の日本語との比較の対象として、小笠原在住の欧米系島民の混合言語の自然談話資料を収集し、その諸特徴を記述した。 昨年度に確立した手法に従い、上記の全資料についてコーパス化を進めた。
|