• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

日本語教員養成における「日本事情」教育のシラバス構築のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480053
研究機関早稲田大学

研究代表者

細川 英雄  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (80103604)

研究分担者 砂川 裕一  早稲田大学, 大学院・日本語教育研究科, 教授 (90196907)
佐々木 倫子  桜美林大学, 言語教育学部, 教授 (80178665)
長谷川 恒雄  慶應義塾大学, 国際センター, 教授 (10051567)
キーワード日本事情 / 言語文化教育 / 日本社会 / 日本文化 / 日本語教育
研究概要

今年度の活動としては,前年度に引き続き、日本語教員養成として「日本事情」をどのように教えるかを考えるための教育的方法およびその理念的な背景について検討し,そのモデルクラスの設置の方法と具体化について研究会等を定期的に催しつつ議論を重ねた。この議論は、「21世紀の「日本事情」」(くろしお出版)第4号に掲載した。
モデルクラスについては、昨年度に引き続き、細川の担当する早稲田大学日本語研究教育センターにおける「日本語・総合」クラスでの実践を記録し、この分析を行うとともに,ここでの学習者の活動と「日本事情」教育としての位置づけの問題について研究会を開催し,討議を行った。
以上のような検討から、昨年度策定した、日本語教員養成として「日本事情」とその教授に関しての3段階の内容をさらにくわしく検討することができた。
この内容に関しては、細川『日本語教育は何をめざすか-言語文化活動の理論と実践』(明石書店2002・1)に詳述した。
今年度は、以上の理論と実践をさらに一般化する方向で取りまとめ、その成果を単行本の形で刊行する予定である。なお、本研究は、4年間の討議を踏まえたものであり、今年度末の報告書において、日本語教員養成における「日本事情」教育のシラバス構築のための試案を作成する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 細川英雄: "日本語教育は何をめざすか-言語文化活動の理論と実践"明石書店. 350 (2002)

  • [文献書誌] 細川英雄編著: "ことばと文化を結ぶ日本語教育"凡人社. 248 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi