• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

分散オブジェクト環境におけるコンポネント仕様の検証に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480067
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

二木 厚吉  北陸先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (50251971)

研究分担者 森 彰  経済産業省産業技術総合研究所, 研究者 (30311682)
キーワードコンポーネント / 高信頼 / 支援ツール / CafeOBJ / モジュールシステム / 仕様 / 分散システム / 検証
研究概要

本年度は、以下のことを行った。
・高信頼コンポーネントソフトウェア開発:コンポーネントを組み上げることで高信頼のソフトウェアを開発するための開発法に関する研究を行った。コンポーネントにより作成するソフトウェアの仕様をUMLとOCLで記述し、それらを代数仕様言語CafeOBJに変換し、作成しようとするソフトウェアが望ましい性質等を有している事をCafeOBJシステム支援のもとで検証する。さらに、CafeOBJからJavaプログラムに変換することでプロトタイプを容易に得ることが出来る。
・高信頼コンポーネントソフトウェア開発支援ツール:上記開発方法を支援するツールを設計、開発した。いくつかの例題をとおして有効性を確認した。
・分散システムの仕様記述と検証:分散システムのモデル化および検証方法を整理、提案した。提案手法の有効性を示すため、分散システムの代表例である分散相互排除アルゴリズムを例に、モデル化および検証の実験を行った。対象としたアルゴリズムは、Ricart&AgrawalaアルゴリズムおよびSuzuki&Kasamiアルゴリズムである。モデルの記述にはCafeOBJを用い、検証はCafeOBJシステム支援のもとで行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 松本充広, 二木厚吉: "高信頼コンポーネントソフトウェアの開発ツール"電子情報通信学会論文誌 D-I. J84-D-I・6. 736-744 (2001)

  • [文献書誌] 松本充広, 二木厚吉: "カタルシス法軽量フォーマルメソッド"ソフトウェア工学の基礎VIII(日本ソフトウェア科学会FOSE 01). (2001)

  • [文献書誌] K.Ogata, K.Futatsugi: "Formally modeling and verifying Ricart&Agrawala distributed mutual exclusion algorithm"Proc. of the Second Asia-Pacific Conference on Quality Software (APAQS 01). 357-366 (2001)

  • [文献書誌] K.Ogata, K.Futatsugi: "Formal analysis of Suzuki&Kasami distributed mutual exclusion algorithm"Proc. of the IFIP TC6/WG6.1 Fifth Int 1 Conference on Formal Methods for Open Object-Based Distributed Systems. (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi