研究分担者 |
瀬田 和久 大阪府立大学, 総合科学部, 助手 (50304051)
来村 徳信 大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (20252710)
池田 満 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (80212786)
鷲尾 隆 大阪大学, 産業科学研究所, 助教授 (00192815)
元田 浩 大阪大学, 産業科学研究所, 教授 (00283804)
|
研究概要 |
本研究では,知識の内容を高度に取り扱う次世代知識処理技術の基盤となるオントロジー設計・開発に関する基礎理論とそれに基づくオントロジー構築支援環境の開発を行っている.昨年度の成果である,意味リンクのオントロジー的意味論,identityの理論,関係概念に関する基礎的検討などのオントロジーに関する基礎理論の整備と領域知識と問題解決知識を峻別するドメインオントロジーとタスクオントロジーの理論的検討結果に基づいて,今年度は,(1)ロール概念主導のオントロジー開発方法論の開発と(2)開発方法論支援システムの設計・開発を行った.ロール概念は妻,学生等の領域に独立に定義できる一般的なものと,領域に固有のものとがある.例えば石油精製プラントでは,原油に含まれるナフサは,軽沸成分,塔頂成分,塔頂製品等と呼び名が変化する.ロール概念基礎理論に基づいてこのような錯綜した概念を整理してその領域において意味のあるオントロジーを構築するためのガイドラインを開発した.開発方法論支援システムの設計・開発に関しては,ロールを決定付ける協力な概念である「タスク」に注目して,タスク依存のロールを先に抽出する方法論を構築して,概念と関係の表示法,定義画面と定義結果を参照した図的表現,図的表示の上でのノードやリンクの操作,等のインタフェース設計を行うと共に,ガイドラインを実装するためのナビゲーション機構を設計した.現在のガイドラインと支援システムの段階で,実際に石油精製プラントドメインにおけるオントロジーを開発し,プラントのモデル構築とそこでの問題解決に適用することによってその評価を行ないながらオントロジーの具体的な利用法とその有用性を実証した.
|