• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

ネットワークにおけるコミュニケーション支援のための知識ライフルサイクルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480078
研究種目

基盤研究(B)

研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

武田 英明  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (80252831)

研究分担者 岩爪 道昭  近畿大学, 理工学部, 助手 (80319756)
西田 豊明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70135531)
上野 敦志  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (30283930)
久米 出  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (10301285)
キーワードオントロジー / エージェント / 知識ベース / 知識システム / 知識メディア
研究概要

本年度は本研究の第一年度であり、ネットワークにおけるコミュニケーション支援のための知識ライフサイクルの研究のための基礎的な考察と実験的システムの試作を行なった。
本研究では以下の諸項目に分けて研究を行なっている。以下、それぞれについて本年度の成果を述べる。
1.知識ライフサイクル・モデルの構築
(a)オントロジーに基づく知識メディア・モデルの構築
ここでは既存の分類体系を調査して、分類体系同士の統合に関する考察を行なっまずオントロジーの調査としてはJICFS商品分類基準書(財団法人流通システム開発センター、流通コードセンター)、日本工業規格(JIS)商品分類コードX0405、日本標準商品分類(JSCC)を調査した。
(b)知識マネージメント・モデルの構築
情報の収集、構造化、生成といった一連の情報処理を知識マネージメント・モデルとして定式化する。ここでは複数のユーザ間での興味の共有を可能にするシステムについて実現を図った。各ユーザのブックマークファイルからそのフォルダーを興味の単位として興味のある話題間の関係を計算する。
2.個人知識基盤の構築
(a)個人概念系構築の研究
ここではWWWブラウジングを通じて個人知識を収集構築するツールについて基本的あ考察と一部の実装を行なった。個人的知識とは状況敵文脈に依存した情報の解釈であるとかんがえることができる。すなわち状況的文脈をどう取り込むかが課題となる。そこでWWWページを閲覧しているときにユーザが注目した語句を指示したき時の状況的文脈としてその語句の周囲の語句を同時に背景情報として取り組む。それらの情報は背景的情報の関連によって利用される。
(b)概念系共有化の研究(上野)
より基本的な問題として、概念の形成段階の考察を行なった。ここでは視覚情報を解釈する知識をいかに獲得するかについて、動作の経験によって可能であるということを示した。

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi