• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ネットワークにおけるコミュニケーション支援のための知識ライフサイクルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480078
研究機関国立情報学研究所

研究代表者

武田 英明  国立情報学研究所, 知能システム研究系, 助教授 (80252831)

研究分担者 竹内 孔一  国立情報学研究所, 人間・社会情報研究系, 助手 (80311174)
上野 敦志  奈良先端科学技術大学院大学, 助手 (30283930)
西田 豊明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70135531)
キーワードオントロジー / コミュニティ
研究概要

本年度は最終年度であるので、前年度までの構築したシステムの検証と研究全体の総合評価を行う。まず,コミュニティシステムにおいてはインタフェースエージェントを用いたコミュニティ活動支援システムTelMeAの被験者実験を行い,評価を行った.この評価においては本システムはこれまでのテキストだけのシステムに比べてマルチモーダルな会話が行えることが確認できた.また主観評価ではすべての面でテキストによるシステムの評価を上回り,ユーザに受け入れやすいシステムであることが確認でした.また個人的知識を獲得するシステムにおいても被験者実験を行い,十分な効果があることが確認できた.このシステムにおいてシステムが提案してくる過去のメモ(リンク)はユーザに受け入れやすいものであったこと,またこのメモに基づく要約においてもよい性能があることがわかった.
まとめとしては,これまでの研究を総括して「メディアとしての知識」という概念を提起した.ここでは知識は個別の人や計算機(エージェント)の内部にあるのではなく,コミュニケーションを可能としているものが知識であるという概念である.このように考えるとき知識は閉じたものではなく開いたものになり,個々の人や計算機の内部でなくそれらの中間にあることになる.メディアとしての知識を再定義することで,本研究の各研究は体系的に位置付けられる.すなわち,オントロジーはエージェント間で共通性の高い知識であり,コミュニティの知識,環境の知識は中間であり,身体性に基づく知識は個別性の高い知識である.また人と計算機・機械という軸で考えると,オントロジーと身体性に基づく知識は共通性を目指すの対して,コミュニティの知識,環境の知識は人や機械の特質を取り込む知識であるといえる.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Atsushi Ueno, Hideaki Takeda: "Cooperation of categorical and behavioral learning in a practical solution to the abstraction problem"New Generation Computing. 19. 257-282 (2001)

  • [文献書誌] 高橋徹, 武田英明: "Telmea:非同期コミュニティシステムにおけるavatar-likeエージェントの効果とwebベースシステムへの実装"電子情報通信学会論文誌. J84-D-I(8). 1244-1255 (2001)

  • [文献書誌] 山城啓秀, 上野敦志, 武田英明: "れ報酬に基づく遺伝的アルゴリズムによる部分観測マルコフ決定問題の解決手法"電子情報通信学会論文誌. J84-D-I(8). 1244-1255 (2001)

  • [文献書誌] Kazunori Terada, Takayuki Nakamura, Hideaki Takeda, Toyoaki Nishida: "A cognitive robot architecture based on tactile and visual information"Advanced Robotics. 13(8). 767-778 (2000)

  • [文献書誌] Kazunori Terada, Takayuki Nakamura, Hideaki Takeda, Tsukasa Ogasawara: "Embodiment based object recognition for vision-based mobile agents"Journal of Robotics and Mechatoronics. 13(1). 88-95 (2000)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi