• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

都市の施設配置および交通に関する数理的並びに定量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480091
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

伏見 政則  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (70008639)

研究分担者 田口 東  中央大学, 理工学部, 教授 (50114533)
大山 達雄  政策研究大学院大学, 政策科学研究科, 教授 (30134323)
腰塚 武志  筑波大学, 社会工学系, 教授 (50011094)
三浦 英俊  明海大学, 不動産学部, 講師 (30306253)
栗田 治  慶應義塾大学, 理工学部, 助教授 (40211891)
キーワード都市交通 / 施設配置 / 地理情報システム / 高層ビル
研究概要

1) 地理情報データーベースを用いた大規模な駅の評価
地下鉄大手町駅を例として取り上げ,3次元のデータベースを作成した.これには幾何学的な要素に関する情報だけでなく,その他の情報も含まれている.また,人の動きを精密にシミュレーションするために,動的な人の流れの観察を行い,経路情報の与え方と個人の経路選択の関係や,誘導方法の効果ついて検討を行っている.
2)都市交通システムにおける新線建設効果の評価
近い将来,地下鉄南北線および大江戸線が全面開通する見込であるが,これが交通ネットワークの利用者移動に及ぼす影響,およびネットワーク全体を効率的なものにするための方策のシミュレーションによる検討を計画している.
3)都市の施設配置に関する定量的分析
公共施設の適切な数について、建設費用と利用者の移動費用のトレード・オフという点から,モデルを作成して検討を行っている.特に,政令指定都市の区の数について,検討している.
4)大規模高層ビルの利用効率を高めるための交通システムの検討
ビル内の垂直移動にはエレベータとエスカレータを使い,水平移動は徒歩による場合に,所定の人口を収容するための居住領域と,スムーズな交通のために必要となる交通領域を,総移動時間が最小となるように定める問題を検討している.
5)人口動態に着目した行政サービスの観点からみた施設配置
都市圏の広域化に伴い,通勤途中での行政施設訪問の機会が増大しているが,この観点からみた施設の最適配置の問題を千葉市を例にとって検討している.

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] 諸星穂積,伏見正則: "準モンテカルロ法の誤差の解析手法の比較"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] Minghe Li, Masanori Fushimi: "Overiew on Analysis of Skyscraper in Relation to Its Inner Traffic"IFORS99. (1999)

  • [文献書誌] 大内雅俊,大山達雄: "ライフラインの危機対応管理とOR"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 大山達雄: "ネットワーク構造システムの連結安定性の定量的評価方法"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 大山達雄(共著): "PSA手法による交通事故の地域分析"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 大山達雄(共著): "郵便局施設と人員の最適配置に関する数理計画モデル分析"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 腰塚武志: "移動からみた放射状と格子状ネットワーク"日本都市計画学会11年度論文集. 763-768 (1999)

  • [文献書誌] 腰塚武志(共著): "移動費用を最小にする職住分布モデル"日本都市計画学会11年度論文集. 763-768 (1999)

  • [文献書誌] 腰塚武志(共著): "都市空間(不定形)における距離分布"日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集. 74-75 (1999)

  • [文献書誌] 腰塚武志(共著): "非凸領域の流動量分布と部分領域を通過する流動量"日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集. 76-77 (1999)

  • [文献書誌] 腰塚武志(共著): "ネットワークの流動量から見た集計誤差に関する考察"日本オペレーションズ・リサーチ学会秋季研究発表会アブストラクト集. 78-79 (1999)

  • [文献書誌] Azuma Taguchi: "Allocation Problem of Residential Area and Transportation area in Large Builings"IFORS99. (1999)

  • [文献書誌] 高橋 渉,田口 東: "交通配分モデルを用いた通勤鉄道網の混雑分布"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 小林 亨,田口 東: "交通密度を考慮した都市の立体的形状"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 鈴木啓真,田口 東: "地下鉄大手町駅のgisデータベースの構築と駅の評価"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 田口 東: "単一の高層建物と複数の低層建物 総移動時間の最小化"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 栗田 治: "都市施設の適切な数に関する数理モデル-政令指定都市の区数に関する分析例-"日本建築学会計画系論文集. 169-176 (1999)

  • [文献書誌] 栗田 治,腰塚武志,石井儀光: "空間ポアソン分布を応用した多発火災の延焼面積モデル"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 栗田 治: "円盤領域における線形人口分布の構造と平均距離の算出方法"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 黒澤 俊,栗田 治: "ブロック毎の輸送能力を考慮したエレベータの断面モデル"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

  • [文献書誌] 三浦英俊: "混雑に耐えうる道路の量について"都市計画論文集. No.34. 757-762 (1999)

  • [文献書誌] 三浦英俊: "シミュレーションを用いた首都高速道路の混雑緩和の分析"日本オペレーションズ・リサーチ学会春季研究発表会アブストラクト集. (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi