• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

広島原爆の速中性子スペクトル評価のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480125
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

柴田 誠一  京都大学, 原子炉実験所, 教授 (80110708)

研究分担者 篠原 厚  大阪大学, 理学部, 教授 (60183050)
高田 實彌  京都大学, 原子炉実験所, 助手 (10115868)
大久保 嘉高  京都大学, 原子炉実験所, 助教授 (70201374)
柴田 徳思  高エネルギー加速器研究機構, 教授 (80028224)
静間 清  広島大学, 工学部, 教授 (10127657)
キーワード原爆 / 中性子 / 核反応断面積 / DS86 / ^<60>Co / ^<63>Ni / ガンマ線スペクトロメトリー / 液体シンチレーション法
研究概要

^<63>Cu(n,p)^<63>Ni反応の中性子核反応断面積測定のための照射実験は、東北大学工学部・高速中性子実験室のダイナミトロン加速器を用いて銅の中空の球殻試料をターゲットとして行った。照射した銅の試料はニッケル、コバルトのキャリアーを加えて酸に溶解し、定電圧電解法により大量に存在する銅を陰極に析出させ除去した。照射により生成した^<63>Ni、^<60>Coはキャリアーとともに溶液中に残し、アルカリ性にして水酸化物として沈澱させ濾過した。沈澱物を再び酸に溶解し、陰イオン交換法、溶媒抽出法により精製して、^<63>Niは液体シンチレーション法により、^<60>Coはγスペクトロメトリーにより測定を現在も行っている。この核反応断面積測定の予備的結果は、第43回放射化学討論会(平成11年10月)、第34回京都大学原子炉実験所学術講演会(平成12年1月)、線量評価ワークショップ(日米セミナー、平成12年3月)にて発表した。
この実験と平行して、広島原爆による被爆銅試料中から上記と同様の化学分離法によりニッケル、コバルトを抽出した。そして被爆銅試料中の^<60>Coを測定するために今回の科学研究費補助金により購入した低バックグラウンドのGe半導体検出器を無酸素銅で内張りした鉛製遮蔽体中にセットアップした。現在バックグラウンドの測定を進めており、引き続き被爆銅試料中の^<60>Coの測定を行う。被爆銅試料中の^<63>Niの測定は、低バックグラウンドの液体シンチレーションカウンターにより行っている。この測定の予備的結果は第42回放射線影響学会(平成11年9月)、線量評価ワークショップ(日米セミナー、平成12年3月)にて発表した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Shibata et al.: "Measurement of excitation function for ^<63>Cu(n, p)^<63>Ni reaction up to En = 15MeV"Czechoslovak Journal of Physics. Vol.49,S1. 843-846 (1999)

  • [文献書誌] M.Imamura,S.Shibata et al.: "^<252>Cf spectrum-averaged cross section for the ^<63>Cu(n, p)^<63>Ni reaction"Czechoslovak Journal of Physics. Vol.49,S1. 839-841 (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi