研究課題/領域番号 |
11480135
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境動態解析
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
小達 恒夫 国立極地研究所, 研究系, 助教授 (60224250)
|
研究分担者 |
渡邊 修一 海洋科学技術センター, 海洋観測研究部, 研究主幹 (00167131)
平譯 享 国立極地研究所, 南極圏環境モニタリング研究センター, 助手 (70311165)
工藤 栄 国立極地研究所, 北極圏環境研究センター, 助教授 (40221931)
伴 修平 滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (50238234)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2001
|
キーワード | 植物プランクトン種組成 / 春季ブルーム / 硫化ジメチル / 時系列観測 / 自動観測 / 北海道噴火湾 |
研究概要 |
本研究では、植物プランクトン現存量および種組成と栄養塩、硫化ジメチル(DMS)等溶存化学成分濃度の時間的微細変化を明らかにすることを目的とした。そのために、植物プランクトン現存量および種組成がダイナミックに変動する北海道噴火湾海域における春季ブルーム期(2月〜3月)に、自動採水器2基(新規設備備品)を含む係留系の設置・回収をほぼ1ヶ月に1回実施し、3〜4日間隔での海水試料採集および10分毎での水温・塩分及び光合成有効放射量・自然蛍光強度測定を行った。 平成11年度の観測は、平成12年1月26日、2月22日、3月21〜22日に、北海道大学水産学部調査船「うしお丸」によって行った。平成12年度の観測は、平成12年4月17日〜19日、12月7〜8日、平成13年1月22〜23日、2月13〜14日、3月8〜9日に北海道大学水産学部調査船「うしお丸」で、3月17日及び3月20日には、北海道大学水産学部練習船「おしょろ丸」で実施した。平成13年度はデータ解析及び成果発表に精力を注ぎ、関連学会等での発表を行った。 これまでに明らかになった結果は、以下の通りである。珪藻類の細胞密度は、2月上旬までは7.0×10^5cells/m^3以下の低い値であったが、2月10日以降増加しはじめ3月始めには2.3×10^8cells/m^3に達した。以後は減少傾向となり、3月下旬には2.1×10^7cells/m^3まで減少した。珪藻類の種組成は、3月中旬までThalassiosira属とThalassionema nitzschioidesで総細胞数の90%以上を占めた。特に、細胞数の増加する2月下旬から3月上旬にかけてはThalassiosira属が優占した(75〜90%)。3月中旬以後はChaetoceros属の占有率が増加し、3月下旬には72%に達した。DMS濃度も植物プランクトン現存量と同様の変化を示した。すなわち、3月にむけてDMS濃度は高くなり、3月の表層で6.3nMに達した。粒状態DMSP、溶存態DMSP濃度も3月に極めて高くなった。ブルーム期とそれ以外の時期では、溶存態DMSPに対するDMSの比、粒状態DMSPに対する溶存態DMSPの比が異なった。このことは、粒状態DMSPのプール(植物プランクトン種組成と量)、粒状態DMSPから溶存態DMSP、溶存態DMSPからDMS、DMSの分解速度が違うということを示唆している。
|