• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

カドミウム環境汚染地域住民の健康影響と米中カドミウムの寄与

研究課題

研究課題/領域番号 11480137
研究種目

基盤研究(B)

研究機関富山医科薬科大学

研究代表者

青島 恵子  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (20126501)

研究分担者 加藤 輝隆  富山医科薬科大学, 医学部, 助手 (80115162)
寺西 秀豊  富山医科薬科大学, 医学部, 助教授 (40115184)
加須屋 實  富山医科薬科大学, 医学部, 教授 (50045382)
キーワードカドミウム / 環境汚染 / β_2-ミクログロブリン / 尿カドミウム / NAG
研究概要

カドミウム(Cd)環境汚染による健康影響,とくに尿細管障害の頻度および程度を明らかにするために,富山県神通川流域Cd環境汚染地域住民を対象に,疫学調査を実施した.Cd汚染地域である婦負郡婦中町11集落に居住する54〜68歳の男性全住民116人,非汚染地域である同町1集落の同年齢の男性全住民30人を対象に,早朝尿の尿中β_2-ミクログロブリン(Uβ_2M),NAG(UNAG),グルコース(UGlu),カドミウム(UCd)ほかを測定した.汚染地域住民のUCd5.4μg/gCrは対照住民(3.8μg/gCr)より有意に高値であった.Uβ_2Mは汚染地域住民(0.337mg/gCr)が対照住民(0.176mg/gCr)より高値であったが,UNAGとUGluでは差はみられなかった.全対象者を54〜60歳,61〜69歳の2群に分けてUβ_2M,UCdを比較すると,61〜69歳においてUβ_2M,UCdともに汚染地域住民では対照住民より有意に高値であった.54〜60歳では有意差はみられなかった.以上の結果から,1940年前と後の出生年代の違いがCd暴露の影響に大きく関与していることが示唆された.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 青島恵子: "水質汚染と生物への影響"臨床検査. 43. 1223-1229 (1999)

  • [文献書誌] 青島恵子: "二次性高血圧症:一般環境からの鉛曝露"日本臨床. 58. 638-641 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi