• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

原爆被曝者の骨髄異形成症候群(MDS)に関する疾学的、分子生物学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480141
研究種目

基盤研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

木村 昭郎  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (70127645)

研究分担者 田中 英夫  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 助手 (50243613)
早川 式彦  広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (40022834)
キーワード骨髄異形成症候群 / MDS / 原爆 / 被曝者 / 放射線 / 被曝
研究概要

原爆被曝者の高令化に伴い、骨髄異形成症候群(MDS)の増加がみられているが、我々はそのリスクが高いことを細菌明らかにしている。この結果は過去の死亡調査をもとに得られたもので、主としてRAEB,BAEB-Tが含まれており、頻度の高いRAはほとんど含まれていない。そこで本研究は最近20年間の被曝者MDS例について病型診断(RA,RARS,RAEB,RAEB-T)を確定し、各病型別に放射線被曝による発症のリスクを明らかにし、さらにリスクの増加に影響する因子を解析することを目的に実施した。
まず、当血液内科において過去20年間に診断されたMDSをリストアップし、末梢血所見と骨髄所見、標本観察により、MDSの病型診断を確定したところ、RA75例、RARS6例、RAEB41例、RAEBt29例の計151例であった。被爆者情報は当研究所が構築したデーターベースによって確認し、線量は当研究所の作成したABS93Dによって計算されたものを使用した結果、11名の被爆者について線量が判明した。今後、MDSのRA,PASA,RAEB,RAEB-Tの病型について被曝線量反応関係を明らかにし、被曝線量反応関係に影響する因子として、性別、被曝時年令、被曝後経過時間、発病年令等について明らかにする予定である。MDSの遺伝子異常の検索に備えて、症例の蓄積、血液細胞の保存は順調に行われている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Harigae, H et al: "A novel mutation of the erythroid-specific δ-aminolaevulinate synthase gene in a patient with X-linked sideroblastic anaemia."Br. J. Haematol. 106. 175-177 (1999)

  • [文献書誌] 小田健司 他: "急速な汎血球減少を呈した骨髄腺維化を伴う骨髄異形成症候群の1例"広島医学. 52. 948-951 (1999)

  • [文献書誌] 阿部和弘 他: "橋本病を合併し,高γグロブリン血症を伴った直接被爆者の骨髄異形成症候群の1症例"広島医学. 52. 231-234 (1999)

  • [文献書誌] Kuramoto, K., et al: "ZK7, a novel zinc finger gene, is induced by vascular endothelial growth factor and inhibits apoptotic death in hematopoietic cells."Cancer Res.. 60. 425-430 (2000)

  • [文献書誌] Harigae, H.、 et al: "Two novel mutations of the δ-aminolevulinate synthase-2 gene in innherited and non-inherited sideroblastic anemia."Blood. 94. 191a (1999)

  • [文献書誌] Nobuyoshi, M., et al: "Human dendritic cell precursors in nod/scid mice transplanted with human cord blood mononuclear cells."Blood. 94. 572a (1999)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi