• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

空間的な階層概念に基づく河川生態系の構造と機能の把握、及び環境影響評価方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 11480143
研究機関徳島大学

研究代表者

鎌田 磨人  徳島大学, 工学部, 助教授 (40304547)

研究分担者 石井 愃義  徳島大学, 総合科学部, 教授 (30035331)
上月 康則  徳島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60225373)
岡部 健士  徳島大学, 工学部, 教授 (10035652)
和田 恵次  奈良女子大学, 理学部, 教授 (80127159)
石川 慎吾  高知大学, 理学部, 教授 (90136359)
キーワード吉野川汽水域 / 干潟 / マクロベントス / ベンケイガニ類 / 種子散布モデル / イセウキヤガラ / 河床変動 / 生態系分布予測
研究概要

1)データベース化された吉野川河道内の定期横断測量資料等をもとに,過去,30年にわたる河口付近の河床変動を把握した.また,今後10年程度の間に,河床がどのように変化するかについての予測を行った.その結果,初期には上流のダムへの堆砂や砂利採取に連動し激しい河床変動が生じていた.しかし,近年は局所的な河床低下と河床上昇が生じており,全体としては堆積傾向にあるものの比較的安定した状態になっていることが示された.そして,こうした傾向はしばらくの間,継続すると考えられた.
2)河口域のヨシ群落内では,ベンケイガニ属の2種が同一の場所で生息していることが現地調査で明らかになった.この共存機構を明らかにするために,これら2種の組み合わせを変えながら飼育実験を行った.その結果,これら2種には競争的排除を伴わない共存機構が存在することが示唆された.
3)2001年のイセウキヤガラ個体群の分布やサイズ,密度について調査し,1999年のそれと比較した結果,河口域付近および最上流域の地域個体群のパッチ面積は大きく変動していることが明らかになった.また,塩分濃度が高い地域や礫質な立地ではシュートの成長が悪く,種子生産量も少なくなる傾向があった.地域個体群の拡大は塊茎から出芽した地下走出枝とシュートによるものが多かった.ただし,沈水状態や低照度条件では生育が極端に抑制されることにより地域個体群の拡大が抑制されることが,実験より明らかになった.他の地域への侵入・定着には種子が大きく寄与していると推測された.
4)イセウキヤガラ種子の分散過程をシミュレーションするための水理モデルを構築した.
5)ロジスチック回帰分析や重回帰分析を用い,マクロベントスの分布を底質の粒度組成や塩分濃度を用いて把握可能であるかどうかを検討した.その結果,ロジスチック回帰分析を用いれば,出現の有無をある程度予測することが可能であることが示された.

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 中野晋, 宇野宏司: "吉野川河口におけるシオマネキ幼生孵化と潮汐応答"水工学論文集. Vol.45. 1273-1278 (2001)

  • [文献書誌] 中野晋, 宇野宏司: "底生動物「シオマネキ」の浮遊幼生分散と塩分環境"海岸工学論文集. Vl.48. 1181-1185 (2001)

  • [文献書誌] 中野晋, 岡部健士: "統計的手法による吉野川下流部の長期地形変動解析"徳島大学工学部研究報告. No,47(印刷中). (2002)

  • [文献書誌] 古東哲, 岸本崇, 岡部健士, 鎌田磨人: "砂州上の植物群落分布の再現モデル"環境システム研究論文集. Vol.29. 171-178 (2001)

  • [文献書誌] Kozuki, Y. et al.: "Distribution pattern of Ocypodidae and storage function of organic matter by Macrophthalus japonicus in estuarine tidal flats"APACE2001. Vol.2. 1014-1021 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi