研究課題/領域番号 |
11480170
|
研究機関 | 姫路工業大学 |
研究代表者 |
小出 武比古 姫路工業大学, 理学部, 教授 (60018695)
|
研究分担者 |
徳永 文稔 姫路工業大学, 理学部, 助手 (00212069)
|
キーワード | プロテアソーム / 20Sプロテアソーム / ERbプロテアソーム / 小胞体プロテアソーム / 小胞体品質管理 / タンパク質分解 / ミクロソーム |
研究概要 |
プロテアソームは、広く真核生物の核および細胞質に存在する巨大分子プロテアーゼで種々のユビキチン化蛋白の分解はじめ、細胞周期・免疫・炎症・受精・アポトーシスおよびストレス応答などきわめて多方面に機能する多機能性プロテアーゼである。 本研究は、我々が世界に先駆けて精製に成功したラット肝ミクロソームからの膜会合性および結合性の2種類のプロテアソーム(それぞれ、ERaプロテアソームおよびERbプロテアソームと命名)の構造的・酵素化学的性状を詳細に解析して、細胞質の20Sプロテアソームとの相違点を明らかにすると共に、ミクロソーム由来プロテアソームに特有のサブユニットの構造を決定して、小胞体品質管理機構における機能を明らかにすることを目的とする。今年度は、以下のことを明らかにした。 1.in vitroでプロテアソームが容易に分解することができる未変性のタンパク質基質は現在ほとんど知られていない。我々は放線菌の産生するSKLP(Streptomyces killer toxin-like protein)が20SおよびERbプロテアソームの極めて良い基質となることを見い出した。さらに、両プロテアソームによるSKLPの分解物の詳細な解析から、これまで否定的であった分解ペプチドの2次的分解が明らかになった。 2.未変性SKLPの分解は、おもにSKLPのβループの個所で起こっていることから、プロテアソームは、必ずしも基質タンパク質の高次構造を無くして直線性のポリペプチド鎖としてから分解するのではないと考えられる極めて興味深い結果が得られた。
|