• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

26Sプロテアソーム動態の制御機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11480175
研究機関北海道大学

研究代表者

横沢 英良  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (90012765)

キーワードプロテアソーム / 出芽酵母 / 増殖 / 制御サブユニット
研究概要

1.昨年度の研究成果から、出芽酵母26Sプロテアソームの活性を制御する19S複合体が、Lid(蓋部)とBase(基底部)の2つのサブ複合体からなり、Rpn10が両サブ複合体をつなぎとめている役割を果たすことが明らかになった.そこで、26Sプロテアソーム構築に対するRpn10の役割を調べた.RPN10遺伝子の完全破壊株(Δrpn10株)およびC末端欠失株(rpn10ΔC株)を作製して増殖を調べたところ、Δrpn10株およびrpn10ΔC株とも生存可能であるが、いずれの株でも増殖が少し遅いことが明らかになった.一方、ゲル内活性染色法を用いてΔrpn10株およびrpn10ΔC株での26Sプロテアソーム量を比較したところ、rpn10ΔC株では野生株とほぼ同じ量の26Sプロテアソームが構築されていたが、Δrpn10株では26Sプロテアソームがほとんど構築されていないことが明らかになった.さらに、Δrpn10株を用いて増殖に伴う26Sプロテアソーム量の変動を解析したところ、ゲル内活性染色法では低いレベルで常に一定であったが、溶液状態での活性は野生株と同様に変動することが明らかになり、その原因がΔrpn10株で26Sプロテアソームの凝集が起きているためであることを明らかにした.2.RPN10遺伝子は、rpn12-1株の温度感受性を多コピー抑圧する遺伝子として同定された遺伝子である.そこで、RPN10の各種欠失変異体を作成してrpn12-1株に導入し、その温度感受性を抑圧するか否か、また、26Sプロテアソームの動態を調べた.その結果、各種変異体の中で、rpn10ΔCのみが抑圧効果を示し、また、その場合のみ26Sプロテアソームの構築が認められた.即ち、Rpn10のN末端ドメインが26Sプロテアソーム構築に重要な役割を果たしていることを明らかにした.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yasushi Saeki: "Rapid isolation and characterization of the yeast proteasome regulatory complex."Biochemical and Biophysical Research Communications. 273・2. 509-515 (2000)

  • [文献書誌] Yoshiko Tone: "Nob1p, a new essential protein, associates with the 26S proteasome of growing Saccharomyces cerevisiae cells."Gene. 243・1. 37-45 (2000)

  • [文献書誌] Etsuko Tanaka: "Isolation and characterization of a novel 530-kDa protein complex (PC530)capable of associating with the 20S proteasome from starfish oocytes."Archives of Biochemistry and Biophysics. 374・2. 181-188 (2000)

  • [文献書誌] Kazuki Satoh: "Assembly of the 26S proteasome is regulated by phosphorylation of the p45/Rpt6 ATPase subunit."Biochemistry. 40・2. 314-319 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi