研究概要 |
【1】走化性レセプターの多刺激受容に着目した解析を行い,以下のような成果を得た.これらは,解析の難しいpHや温度刺激の受容メカニズムに迫るばかりでなく,レセプターのシグナル産生・制御機構を解明する上でも重要な知見である. (1)走化性レセプターTarは細胞内pH低下を誘引刺激として認識するが,Tsrは忌避刺激として認識する.両者から様々なキメラレセプターを作製した.一連の解析の結果,膜貫通領域とシグナル産生・適応領域をつなぐリンカー領域がpH受容に関与することがわかった.これにより,リンカー領域が重要な生理的機能をもつことが初めて示唆された.さらに詳しい解析の結果,TarのR259残基がpH受容に決定的な役割を果たしていることが示唆された.(発表済) (2)Tarは温度上昇を誘引刺激として感知するが,Tapは忌避刺激として感知する.両者からキメラレセプターを多数作製して解析した結果,膜貫通領域が温度受容に重要であることが示唆された.(投稿準備中) 【2】走化性において適応(一定の刺激が続くと応答が減衰する性質)は必須である.適応はレセプターの可逆的メチル化によって起こる.適応に関して以下のような成果を得た. (1)メチル化酵素CheRは,レセプターのメチル化部位から離れたC末端配列NWETFに結合するが,TarのW550残基をAに置換するとCheRとの結合が失われる.この変異を抑圧するtar遺伝子内変異を単離し,解析した.(投稿中) (2)CheRと緑色蛍光タンパク質との融合タンパク質を作製・解析した.その結果,CheRは極付近に局在すること,その局在はCheR βサブドメインとレセプターNWETF配列の結合に依存することが示された.また,機能不明であったCheR N末端ドメインについて生化学的解析を行った結果,レセプターのメチル化部位との結合に重要であることが示唆された.(投稿中)
|