• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

大脳皮質第一次視覚野のシナプス可塑性におけるセリンプロテアーゼの役割について

研究課題

研究課題/領域番号 11480243
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

TAKAO Hensch  理化学研究所, ニューロン機能研究グループ, グループディレクター (60300878)

研究分担者 奥村 宣明  大阪大学, 蛋白質研究所, 助教授 (20224173)
俣賀 宣子  理化学研究所, 神経回路発達研究チーム, 専門職研究員 (20209464)
キーワードプラスミノーゲンアクチベーター / 感受性期 / 単眼遮蔽 / 眼優位可塑性 / 両眼性領域 / 第一次視覚野 / 遺伝子欠失変異マウス / Western Blot Analysis
研究概要

本研究の目的は、組織型プラスミノーゲンアクチベーター(tPA)の大脳皮質第一次視覚野(VC)における眼優位可塑性への関与を明かにしていくことである.最終年度である本年度は、過去3年間の研究成果をまとめ原著論文を発表し、さらに、下記の2つのテーマに関して検討を続行した.
1.tPA KOマウスにおける可塑性レベルの回復:野生型マウス(WT)の眼優位可塑性は生後発達初期(感受性期)に高く、その後成熟に伴って減少する.一方、tPAKOマウスは生涯可塑性レベルが低下したままである.そこで、可塑性レベルの低い成熟WTマウスと、可塑性を経験していない成熟tPAKOマウスに外来性tPAを脳室内投与し、長期単眼遮蔽(LTMD,2週間)の効果がtPAにより促進されるかどうかを検討した.まず、生後2ヶ月の成熟WTおよびtPAKOマウスのLTMD後の眼優位性変化は感受性期のそれに比べ有意に弱いことを確認した(WT, CBI=0.65±0.03, N=5; KO, N=5;0.64±0.02,N=5).次に、LTMDの前半1週間にE6010を投与するとtPAKOマウスにおいてのみ単眼遮蔽の効果が促進された(WT,0.67±0.02,N=6;KO, CBI=0.49±0.02,N=6).この結果は、可塑性を経験していなかったtPAKOマウスにおいて、成熟後もtPAにより可塑性関連因子が誘導されうること、また、生涯に2度目の感受性期を惹起するのは難しいことを示しているのかもしれない.
2.VCにおける可塑性に関わるtPAの細胞内情報伝達について:可塑性に関与すべくtPAの上流および下流に位置する因子を明らかにするために、種々の候補タンパクについてWestern Blot解析を行い、WTとtPAKOマウスにおいてその発現が異なるものを見いだした.現在、VCにおいてリン酸化CREB, MAP kinaseの発現がtPAKOマウスにおいて異常である可能性が示唆されている.特に、リン酸化CREBに関しては生後発達パターンが野生型と異なることわかってきた.また、プロテオーム解析によりアネキシンVIの発現パターンが異なることを見いだした.これらのタンパクにおいては今後もこれらの手法に加え、免疫組織化学法を用いた検討を続けていきたい.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mataga, N., Nagai, N., Hensch, T.K: "Permissive proteolytic activity for visual cortical plasticity"Proc.Natl.Acad, Sci.USA,. 99. 7717-7721 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi