研究課題/領域番号 |
11480246
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
神経・筋肉生理学
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
松井 秀樹 岡山大学, 医学部, 教授 (30157234)
|
研究分担者 |
富澤 一仁 岡山大学, 医学部, 講師 (40274287)
森脇 晃義 岡山大学, 医学部, 講師 (10144742)
松下 正之 岡山大学, 医学部, 助手 (30273965)
李 勝天 岡山大学, 医学部, 助手 (90325093)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
キーワード | カルシニューリン / カルシウムチャネル / 神経細胞死 / 免疫抑制剤 / FK506結合蛋白質 / シクロスポリン / 膀胱肥大 / FK506 |
研究概要 |
FK506結合蛋白質(FKBP)とカルシニューリン(ホスファターゼ2B)によって、神経細胞ならびに筋肉細胞への細胞外Ca2+イオン流入が制御される機構を解明するとともに、病態モデルにおける細胞外カルシウム流入制御とカルシニューリンならびにFK506結合蛋白質の役割について検索を進めた。培養細胞ならびに膀胱肥大モデルラットを使い、以下のように研究を進め多大の成果を得ることができた。 1)海馬神経細胞を初代培養し、グルタミン酸ならびにNMDAによる興奮性神経細胞死が誘導される系を確立した。 2)この興奮性神経細胞死はカルシニューリン抑制剤であるFK506やシクロスポリンAで抑制されるがラパマイシンでは抑制されない事を示した。 3)興奮性神経細胞死はNMDA受容体を介するCa2+イオンの細胞内流入が重要であり細胞死誘導に先立ち細胞内CaNが細胞内で活性化されている事を直接証明する事に成功した。 ラット膀胱の肥大モデルでは 1)膀胱肥大形成過程で膀胱壁の平滑筋内のアクチン、ミオシンが増加し、同時にカルシニューリンの発現が増加する事が明らかになった。 3)カルシニューリン抑制剤であるFK506(タクロリムス)は膀胱肥大を強く抑制した。 4)肥大した膀胱平滑筋を初代培養しIn vitorでの細胞内へのカルシウム流入を測定したところ、その流入量が増強していた。 5)このカルシウム流入はATPにより刺激され、チャネルの開口時間が遷延する事により増加する機構が示唆された。
|