• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

酵素超薄膜の分子配列制御に基づく高性能バイオセンサーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 11480252
研究機関東北大学

研究代表者

安斉 順一  東北大学, 大学院・薬学研究科, 教授 (40159520)

研究分担者 星 友典  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (50302170)
鈴木 巌  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (30226493)
キーワード高分子累積膜 / グルコースセンサー / バイオセンサー / 酵素 / 分子配列
研究概要

レクチンと酵素の累積膜を用いたバイオセンサーの高性能化を検討し、酵素累積膜と高分子累積膜を組み合わせると、高選択性バイオセンサーが作製できることを見出した。すなわち、電極表面にボリアリルアミン(PAA)、ポリエチレンイミン(PEI)、ポリビニル硫酸(PVS)、およびポリスチレンスルホン酸(PSS)などを組み合わせて高分子交互累積膜を被覆し、その上に酵素累積膜を作製してパイオセンサーとした。酵素にはグルコースオキシダーゼ(GOx)を使用した。高分子交互累積膜を被覆しない時には、試料溶液中に存在するビタミンC、尿酸、アセタミノフェンなどの測定妨害物質のためにセンサーには大きな妨害電流が観察されたが、高分子交互累積膜を被覆するとこれらの妨害物質の影響をほとんど受けないセンサーとなった。とくに、PAAとPVSを組み合わせて作製した累積膜が良好な妨害除去特性を示した。この特性は、高分子累積層を2・3層とすることで充分な性能を示すことが明らかになった。このように作製したグルコースセンサーでは、血液中に含まれるこれらの妨害物質の影響を受けることなくグルコース濃度を正確に測定することができる。この場合の膜厚は10・20ナノメーター程度であり、ディッブ法やスピンコーティング法など従来の高分子被覆法では膜厚の制御が難しいことに比較して、今回用いた交互累積法がバイオセンサー用薄膜を作製する手段として優れていることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Yuka Kobayashi: "Preparation and optimization of bienzyme multilayer fims using lectin and glyco-enzymes for biosensor applications"Joumal of Electroanalytical Chemistry. 507. 250 (2001)

  • [文献書誌] Yuka Kobayashi: "Glucose and lactate biosensors prepared by a layer-by-layer deposition of concanavalin A and mannose-labelled enzymes : Electrochemical response in the presence of electron mediators"Chemicai & Pharmaceutical Bulletin. 49・6. 755 (2001)

  • [文献書誌] Tomonori Hoshi: "Selective permeation of hydrogen peroxide through polyelectrolyte multilayer films and its use for amperometric biosensors"Analytical Chemistry. 73・21. 5310 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi