研究概要 |
本研究は平成11年度から14年度の4年間を予定し,今年度は3年目であった.本年は4つの研究項目を実施計画し,以下のように実施し,成果をあげることが出来た. 1.前年度に引き続き,本学部情報科学演習・医療薬学演習での結果をデジタルデータとして集大成したものとして,薬物療法検討会における主要疾患に関する疾病,および個々の薬物療法の内容をパワーポイントファイルとしてCD-ROM化し,教材として有効活用した.また,博士前期課程医療薬学専攻においても医療薬学情報演習の中で,「プライマリケアにおける医薬品の使い方-症候別対症療法」にも新たに取り組んだ.今後もデジタルデータの蓄積に努める. 2.上記のコンテンツのマルチメディア化にも取り組み,学内限定ではあるが配信し,学生の自己学習支援に有効であることを実証した.今後内容をブラッシュアップを図り,一般公開を目指したい. 3.臨床試験における有害事象報告の取り扱いについて,臨床試験管理センターと共同で治験依頼者を対象にアンケート調査を行い,デジタルデータ化・オンライン処理の可能性について検討した.この課題は今後も継続して取り組んでいきたい. 4.「医薬品管理・患者情報処理システム(仮称)」はインタラクティブコンテンツを目指していたが,インターネット技術の進歩に対応し,より広く汎用性のある地域医療支援システム(Medical Application Servie Provider)のプロトタイプの開発し,インターネット上に構築することができた.一部については日本薬学会第122年会(平成14年3月,千葉)で発表予定である. 上記のほか平成14年度から新カリキュラムにおいて学部1年生に基礎薬学情報処理演習が必須科目として設けられ教材の作成と対応を整えることができた.2および4は地域医療支援システムと捉え多面的に活用可能な教育システム構築と一般市民向け健康情報の発信に応用が期待される.平成13年度末に教育実習用パソコン端末がリプレースされたことから学部教育への対応のため新システムのパソコンと各種デモ用のノートパソコン各1台を購入した.本システムと専用動画配信サーバシステムを構築すれば,情報発信ツールの利用が可能となり,教育面のみならず地域医療への貢献が期待される.本研究の最終年度に向け,より緊密な地域薬剤師会との連携を図っていきたい.
|