• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1999 年度 実績報告書

フロンティア社会の地域間比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 11490018
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

田中 耕司  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (10026619)

研究分担者 応地 利明  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (60024212)
坪内 良博  京都大学, 大学院・アジアアフリカ地域研究研究科, 教授 (00027583)
立本 成文  京都大学, 東南アジア研究センター, 教授 (50027588)
速水 洋子  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助手 (60283660)
石川 登  京都大学, 東南アジア研究センター, 助教授 (50273503)
キーワードフロンティア仮説 / フロンティア社会 / 開拓社会 / 境界 / 資源利用 / 海域世界 / 地域間比較 / 地域研究
研究概要

実施計画にしたがって5回の研究会を開催し、東南アジア、アフリカ、アメリカ合衆国、近世日本のフロンティア社会あるいは開拓社会についての事例および「フロンティア仮説」に関わる学説史等についての報告を受けて、フロンティア社会の比較検討を行った。研究会のテーマ・報告(者)等は以下のとおりである。
第1回(7月2日、京都):「生殖論的視点からみたフロンティア論」(田中耕司)
第2回(8月3日〜5日、大山):「フロンティアの危機:北タイにおける国家領土、環境保護と山に住む人々」(速水洋子)、「アフリカの内的フロンティア論」(塙狼星・小松かおり[協力者])
第3回(10月15日〜17日、久留米):「日本の開発史からみた東南アジアフロンティア社会」(江藤彰彦)、「絵図にみる有明海干拓の進展過程」(田渕義樹[協力者])、「景観のなかの開発定住史」(香月洋一郎[協力者])
第4回(12月23日、東京)「フロンティア-アメリカ合衆国史研究の立場から」(小塩和人[協力者])、「ポール・ゲイツの夢-あるフロンティア史家の肖像」(岡田泰男)
第5回(2月25日、京都)「東南アジアの海域世界とフロンティア社会:サマ人を例に」(長津一史・赤嶺淳[協力者])
また、第2、3回研究会にあわせて、大山開拓地と筑後川流域の開発史について現地調査を実施した。
以上のとおり、本年度の実施計画のとおり研究会を開催することができた。以上の報告・討論はすべてテープ起こしを終え、研究会記録としてまとめており、将来の報告書作成のための資料として活用する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 田中 耕司: "フロンティア世界としての東南アジア―カリマンタンをモデルに"坪内良博(編著)『地域形成の論理』(京都大学学術出版会). 55-83 (2000)

  • [文献書誌] 立本 成文: "共生のシステムを求めて―東南アジアを手がかりに"『中部高等学術研究所研究会研究報告シリーズ』. 6. 1-25 (1999)

  • [文献書誌] 坪内 良博: "地域性の形成論理"坪内良博(編著)『地域形成の論理』(京都大学学術出版会). 1-22 (2000)

  • [文献書誌] 岡田 泰男: "経済の停滞と没落―歴史的視点から"『三田学会雑誌』. 92-1. 3-19 (1999)

  • [文献書誌] 大橋 厚子: "1820年代チアンジュール・レヘント統治下の開拓―コーヒー生産を目的としない開拓"『史苑』(立教大学). 60-1. 5-40 (1999)

  • [文献書誌] 大橋 厚子: "1820年代ジャワ島プリアンガン地方における開拓社会―グデ山麓を事例として"『東南アジア研究』. 37-3. 320-364 (1999)

  • [文献書誌] 片山 剛: "清代中期の広府人社会と客家人の移住(印刷中)"山本英史(編)『伝統中国の地域像』(慶応義塾大学出版社). (2000)

  • [文献書誌] 石川 登: "空間の履歴―サラワク南西部国境地帯における国家領域の生成"坪内良博(編著)『地域形成の論理』(京都大学学術出版会). 215-261 (2000)

  • [文献書誌] 速水 洋子: "タイ国家の領土におけるカレンの土地権―共同性と伝統の構築"杉島敬志(編)『土地所有の政治史:人類学的視点』風響社. 201-228 (1999)

  • [文献書誌] Tanaka Koji: "Cropping Systems Research and Area Studies in Southeast Asia: Toward an Integration of Agronomic Studies and Socio-Cultural Studies"Horie,T. et al. (eds.) World Food Security and Crop Production Technologies for Tomorrow. Crop Science Society of Japan. 113-116 (1999)

  • [文献書誌] 田中 耕司(編著): "『自然と結ぶ―「農」にみる多様性』"昭和堂. 301 (2000)

  • [文献書誌] 立本 成文: "『地域研究の問題と方法』"京都大学学術出版会. 377 (1999)

  • [文献書誌] 坪内 良博(編著): "『地域形成の論理』"京都大学学術出版会. 348 (2000)

URL: 

公開日: 2001-10-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi